blog
埼玉県で工事中の『FPの家 O邸』の工事写真をご覧ください。
先日、ようやく足場を撤去する事が出来ました。
前面道路の向こうには、川が流れています。
季節の花も楽しめます。
スイス漆喰の白い外観、映えるだろうなぁー。
でも川の近くって、良い事ばかりではありません。
湿気が多いんですよね。
だから外壁に藻やカビが生える事もあります。
たまに見るでしょ?
白い外壁に黒いスジが目立つ家・・・。
でも、ご安心ください。
スイス漆喰って、カビや藻に強いんです。
2つのシャーレの真ん中に、塗壁材を置いた比較しました。
左はスイス漆喰、右は一般的な合成塗料です。
回りの黒いモノはカビです。
スイス漆喰は真白だけど、合成塗料はカビがうっすらと生えているでしょ?
スイス漆喰のカビに対する耐性がわかる実験結果でしょ!
生物の生存限界とカビや細菌の生存範囲を示したグラフを挙げてみました。
グラフ左側から右側に向かって酸性からアルカリ性になっていきます。
例えばカビの生存範囲は、ph1~ph10となっています。
つまりph10を超える強アルカリ環境下では、カビは生存出来ない訳です。
一般的な合成塗料って中性あたりのものが多いんですよね。
これに対して一般的な漆喰はph10程度。
カビの生存範囲と重なってはいるものの、よほど条件が整わない限りカビが生える事はありません。
ちなみにスイス漆喰はph13超、カビが生きていける環境ではありません。
だから先程のシャーレでも、真っ白だったんです。
もう少し、空が青いとイイ感じになると思うんですよね・・・。
posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。