blog
弊社では、外周部基礎の立上り部分にスリーブを入れ、そこに給排水管を通すようにしています。
一度使ったら、もう手放せなくなります。
トラックから届け先まで横持ちする場合、附帯業務として料金を支払う必要があります。
気密材を隙間なく施工して気密層をつくることにより、躯体の隙間における内外の空気の移動を防止します。
外部給排水配管を行い、基礎の周りに土を撒けば基礎完成です。
弊社では、1階床には厚さ24mmのネダノンを利用しています。
スイス漆喰の白い外観、映えるだろうなぁー。
格子状に組まれた土台の間に、厚さ100mmの発プラ系断熱材を充填しています。
キャンプの薪には、ちょうど良いんじゃないかと思ったんです。
残業こそ少ないものの、就業日数的にはブラック工務店の範疇なのかも・・・。
久々に現場には「タン・タン・タン」というタッカーを留める音が鳴り響いていました。
今回は、シロアリに対する優位性について書いてみようと思います。