blog
隙間で発生した結露水が躯体を腐食するかもしれないし・・・。
タイガー超軽量せっこう板を使ってみました。
打ち継ぎ部には小さな隙間があるので、水やシロアリが侵入する恐れがあります。
ステープル&防水テープで固定して、写真のように仕上げました。
検査員が基礎図面の通りに配筋されているかを現地にて確認してくれます。
梯子を立てても角度が急過ぎて、安全に作業をする事が出来ません。
見えないところで黒と白が渋い仕事をするんです・・・。
透湿防水シートの正しい施工方法って・・・
木の利用と地球温暖化対策の関係は・・・
成型機から出てきた軒樋の両端にキャップを取付けます。
アクセントにこんなクロスを使うと、なんとなく気分もアガリますよね・・・。
全てのシート貫通部は外側に防水処理、内側に気密・防湿処理が必要です。