blog
今週日曜日、構造現場見学会を開催します。
練馬区富士見台1丁目に建つ『FPの家 N邸』が会場です。
弊社の外皮の断熱&気密施工を見るのに、ちょうど良いタイミングだと思います。
でも既に見る事の出来ない部分もあります。
そんな部分は、イラスト等を見て戴き説明をさせて戴けれはと思っています。
樹脂サッシ回りのアルミテープによる気密処理の様子を撮ってみました。
窓枠を取付けてしまうと、見えなくなってしまいます。
この時期てなければ見る事の出来ない施工です。
一般的な施工マニュアルを見ると、こんな施工を勧めています。
従来の施工は、サッシと躯体の隙間にスペーサーを入れ、その他の隙間には何も入れません。
でも省エネ基準をクリアできるレベルの家であれば、ここに『断熱材の端材もしくは現場発泡断熱材等』で塞がなくてはなりません。
弊社では、イラストように2段回に分けてウレタンを充填しています。
先程の写真は、イラストの赤い部分を写しています。
サッシと躯体の隙間(10mm)にウレタンをしっかり充填し、表面を平らに切削し、そこにアルミテープによる気密処理を施しています。
この後、窓枠を取付けたら、ベージュ色の部分にウレタンを充填します。
そして最後は、アルミテープによる気密処理を施します。
ちなみに充填するウレタンは、従来のモノと違い収縮するウレタンです。
建物が動いても、追従して破断する事がありません。
1階のホールダウン金物を撮ってみました。
根本を良く見ると、アルミテープによる気密処理が施されています。
ホールダウン金物は、基礎のコンクリートに埋め込まれています。
金属製ですから、熱を伝えやすいんですよね。
これを熱橋(ヒートブリッジ)と言います。
冬であれば、床下の冷たい熱を伝えてしまいます。
そして、ここに暖かく湿った室内空気が触れれば、簡単に結露します。
これを防ぐには、しっかりとした熱橋対策が必要です。
弊社では、床との隙間にウレタンを充填し、アルミテープによる気密処理を行います。
そして金物全体にウレタンを吹き付けて、室内空気とふれないにします。
この上にアルミテープを貼って完了です。
熱橋対策は、他にも色々あります。
例えば、梁同志の仕口部分を締め付ける羽子板ボルトです。
室内同士であれば、何の問題もありません。
でも、外部に面した梁に取り付ける羽子板ボルトは熱橋になってしまいます。
弊社では、イラスト下段のように梁に座彫りを行い、そこに金物を埋め、ウレタンを充填。
最後にアルミテープを貼って気密性を確保しています。
1階玄関土間を撮ってみました。
中央の灰色部分は、コンクリートです。
この上に床仕上げを行います。
そしてその左側の銀色が断熱材です。
床断熱を基本とする弊社ですが、玄関土間や浴室床には、基礎断熱を行います。
.イラストのように、耐圧盤及び立ち上がり部分に断熱材を貼る訳です。
ちなみに弊社では、厚さ50mmのイソシアヌレートフォーム板を貼るようにしています。
ユニットバスの施工中を撮ってみました。
銀色に見えるのが断熱材です。
以前は、束立ち方式を採用していました。
でも、最近は吊架台方式を採用しています。
これも、熱橋対策なんです。
束は金属製の為、熱橋となります。
金属製の束をコンクリートの上に載せるんですから、当たり前でしょ?
折角断熱材で覆ったのに、ここに穴を明け、束を立ててウレタンを吹く。
気密性も確保出来ないし、熱の伝わりを抑えるのが難しいんですよね。
こんな感じで、弊社は家をつくります。
現場を見て戴ければ、よくわかると思います。
是非現場見学会にご参加下さい。
完全予約制で、1時間に1組限りのご案内となります。
手洗浄用のジェルと、空気除菌用の設備をご用意して開催します。
終日窓を開けて行いますので、暖かい恰好でいらしてください。
熱のある方のご来場は、ご遠慮戴きます。
スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしています。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分