練馬区桜台6丁目 Y邸の木材劣化対策

3月11日付のアセットフォー日記となります。

今日の練馬・板橋の天気は晴れ。

10年前の今日は、東日本各地で大きな地震があったんですよね。

ラジオでも、地震関連の話題で一杯です。

えっ、もう10年経ったの

と、いう感じですよね。

東日本大震災は、私個人の生活にも少しだけ影響を与えました。

地震発生当時、私は3階建ての現場で職人達と休憩を取っていました。

外でお茶を飲みながら雑談を交わしていると、突然の揺れ

私も職人たちも、すかさず足場を押さえました。

倒壊したら危険

倒れないように、必死に押さえたんです。

そして冷静になり、足場から離れました。

3人位の人間が押さえた位で、倒壊を防げる訳もありません・・・。

「逃げろ~」

結局、ギシギシと鳴りながらも足場は倒壊しませんでした。

近所のマンションからは、悲鳴や赤ちゃんの泣き声

道路上の電線が、いつまでもユラユラ揺れていました・・・。

凄い揺れでした。

その後ガソリンが入手困難となり、現場廻りを自転車で行う日が続きました。

電車も止まってしまったので、1時間掛けて自転車通勤もしました。

幸い自衛隊駐屯所が近いので、計画停電区域からは外れました。

良かった・・・。

今から思えば、たいした被害もなかったんです。

この時期、我が家の新築も行っていました。

工事がほぼ終わり、そろそろ入居しようかな

というタイミングでの被災でした。

こちらも、ほぼ影響ナシ

でも東電のゴタゴタで受電が出来ず、引渡しは5月のゴールデンウィークまで延びてしまいます。

地震って、怖いですよね。

被害が少なくて、本当に良かったと思います。

弊社では、以前から耐震等級3の家しか建てていません。

もちろん、その安全性は許容応力度計算で確認しています。

でも未だに、耐震等級3の家を建てないビルダーがいるんです。

信じられません・・・。

しかも、木材劣化対策を疎かにしているビルダーも多いそうです。

木材劣化対策とは、腐朽菌やシロアリ、不快害虫等の被害を総合的に防除する対策です。

一般的には、防蟻・防腐処理なんて言葉を使います。

上の棒グラフ&写真は、阪神淡路大震災の被害状況と蟻害・腐朽の有無の関係を示しています。

この調査で、全壊した建物には蟻害や腐朽菌の被害が多い事が判ったんです。

大地震に備える為には、耐震等級3と有効な木材劣化対策が必要になります。

耐震等級3は、わかりやすいでしょ

でも有効な木材劣化対策って、どうすればいいの

という方も多いと思います。

そこで今回は、弊社の施工をひとつの参考にして貰いたいと思います。

ここでは練馬区桜台6丁目に建つ『FPの家 Y邸』で行われた、木材劣化対策工事をご紹介します。

昨日の朝、FPパネル(2階壁分)が納品されました。

隣には、1階用の床合板も積まれています。

この時、既に建物内では高濃度ホウ酸水溶液の散布が行われていました。

工事自体は8時からスタート。

玄関先には、ポリタンクに入った水溶液がいくつも置かれ、コンプレッサーが回っています。

この水溶液、温かいんです。

温度が高い方が、ホウ酸がたくさん溶けるでしょ

ホウ酸濃度を高めるためのテクニックらしい・・・。

ホウ酸って、ある程度の濃度でなければ効果が期待できないそうです。

だから一般的なホウ酸系防蟻剤を使った防蟻処理は、2回塗りが標準となります。

一度塗って乾いたら、翌日もう一度塗る訳です。

こうしないと充分な濃度にならない為、効き目が期待できないとの事。

取説に、ちゃんと書かれています。

ご注意下さい

今回も2人で作業に当たってくれました。

1階。

そして2階。

柄の長い噴霧器を使って、各階一人づつ黙々と作業に当たります。

今回は、全構造材処理をお願いしました。

一般的な防蟻・防腐処理は、基礎天端から1.0mまで行います。

でも今回は、全ての構造材に高濃度のホウ酸処理を行いました。

基礎・土台(大引)・柱(通柱)・梁(胴差し)・桁・母屋・小屋束に、ホウ酸処理を行います。

屋根タルキの間には既に遮断パネルが充填されていますから、パネルの裏面と屋根タルキの小屋側にも噴霧しています。

日本建築学会で報告された、解体現場調査による蟻害状況を挙げてみました。

従来、地下シロアリと言われるヤマトシロアリ・イエシロアリは、基礎天端から1.0m程度の防蟻処理で防げると言われていました。

そして、それを根拠として防蟻処理は基礎天端から1.0m以下に行われていました。

でもこの調査で、思った以上に蟻害の範囲が広い事がわかりました。

だったら、処理範囲を広げるしかないですよね。

でも構造材全部に噴霧したら、健康被害も心配です。

当然、その心配の少ない防蟻剤を使用すべきだと思います。

その点、ホウ酸は安全です。

 しかも、効果が長続きします。

合成殺虫剤のように、3~5年で効果が無くなることなんてありません。

だから弊社では、15年保証を付与しています。

でも念のため、5年おき検査は行います。

問題があれば、この時に対応出来るので安心でしょ

もちろん、検査料および再施工費は戴きません。

処理後の床合板を撮ってみました。

びしょ濡れです。

これが乾くと、こうなります。

白い粉が、ホウ酸です。

全ての構造材が、こんな感じになっています。

 

午前11時、荷揚げ屋さんが2名来てくれました。

FPパネルを2階に揚げてもらいます。

そして、1階に床合板を入れてもらいます。

1時間弱で、荷揚げ完了。

早速、パネルの木口・小端・裏表にもホウ酸を噴霧しました。

これを待つようにして、1階壁用のFPパネル&1階床用のFPパネルが運ばれてきました。

床合板への噴霧が終わるのを待って、搬入しました。

パネルへの噴霧も完了

手で触ると、真っ白になっちゃうんですよね・・・。

間仕切り壁用の間柱や、破風下地、天井用の野縁にも噴霧しました。

筋交だって、この通り・・・。

雨に濡れると、流れてしまうのがホウ酸の最大の弱点です。

だから、雨養生をしっかりと行います。

外から見ると、こんな感じです。

中の様子も見えません・・・。

冬はいいんですが、春は風が強いから神経を使います。

バタバタ音がクレームになるんです。

また、夏は風が入らず暑くなります。

ひたすら我慢するしかありません・・・。

こんな施工もしています。

基礎を貫通する配管の周りには、ホウ酸の入ったパテを充填します。

立ち上がりコンクリートと耐圧盤の間にある『巾止め金具』の周りも同様です。

玄関土間の周囲にも、ホウ酸入りシーリングを充填します。

こうした部位からの、シロアリの侵入って意外と多いんです。

防蟻剤を塗布してオシマイではありません。

この他、建築側で行う劣化対策工事も多々あります。

でも、ここでは書きません。

時期が来たら、ご紹介するつもりです。

今朝の現場は、こんな感じでした。

まずは1階。

そして2階です。

ホウ酸がたっぷり塗られたFPパネルが置かれ、邪魔で仕方ありません。

とにかく早く片付けないと・・・。

という事で、これから柱間に入れていきます。

早速、1階土台間に床パネルを充填してみました。

2階柱間には、壁パネルを充填しています。

全てのパネルを充填するのに、3日ほど掛かる予定です。

雨に濡らさない

これが、結構大変なんですよね・・・。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by Asset Red 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ