blog
先日、弊社を訪ねてくれたお客様から戴いた質問です。
「日本のC値って、どの位の内外圧力差で測定するんですか?」
えらくマニアックな質問でしょ?
話を聞いてみると、パッシブハウスを見学してきたようです。
パッシブハウスジャパンの会員さんによる、レクチャーをきちんと受けてきたようです。
気密性能の重要性は、ご理解戴いているとの事。
ナルホド・・・。
納得です。
各国における気密性能の基準値は、上表のように表示方法が異なります。
例えば室内外圧力差では、4~50Paとかなりの幅があるんです。
基準値についても、色々あります。
通気量そのものを表示する場合。
通気量を外皮面積で割った値で表示する場合。
換気回数(漏気回数)で表示する場合。
等々・・・。
ちなみに日本の場合は、圧力差9.8Pa時の総相当隙間面積を実質床面積で割った値を採用しています。
これらを比較するのは難しいですが、ある仮定に基づいて基準化すると上図のようになるそうです。
因みに、相当隙間面積1.0・2.0・5.0㎠/㎡は、およそ1.5回・3.0回・7.5回/h(圧力差50Pa時)の換気回数に相当するそうです。
住宅の気密性能の表し方として、古くから換気回数(住宅内の全空気量が1時間に入れ替わる回数を示します。)が採用されていました。
これは換気回数が換気量と連動し、換気による熱損失を計算するのに便利だからなんだそうです。
でも換気回数は、換気量が風速や内外温度差により大きく変動します。
つまり、建物そのものの『一定の気密性能』を表していないんです。
住宅の気密性能を高め、計画換気を実施しようとすれば、住宅の気密性能そのものを正確に表す必要があります。
『相当隙間面積(C値)』は、住宅の総相当隙間面積(㎠)を実質床面積(㎡)で割った値。
床面積1㎡当たりの隙間面積を表します。
この値が小さい程、高い気密性能であることを示すんです。
C値と漏気による自然換気回数の関係は、隙間の位置や形状によって必ずしも対応するとは限りません。
でも、おおよその見当はつけられます。
目安を挙げておきます。
実質床面積が130㎡前後で隙間が均等に分布している住宅についての、C値と内外温度差による漏気回数を示しています。
また、自然換気量に対する風の影響も忘れてはいけません。
でも気密性能が高い住宅においては、住宅密集地であれば5М/S程度の風であれば、ほとんど影響を受けないそうです。
一方、気密性の低い住宅では大きな影響を受けてしまいます。
気密性能って、重要なんです。
なお弊社では、9.8Pa時のC値と50Pa時の漏気回数の両方を提示するようにしています。
前者は0.1~0.3㎠/㎡くらい、後者は1.5回/hくらいに収まることが多いですね。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分