blog
建て方の際に、気を使うことって沢山あります。
その中のひとつが柱の倒れです。
ご存知でしたか?
柱って、垂直に立っているとは限らないんです。
というよりも、何もしなければ垂直に立ってない事の方が多いと思います。
柱が垂直に立っていなければ、その上に乗る梁や上階の柱から降りて来る荷重を、きちんと下階の梁に伝える事ができません。
せっかくの構造計算も意味が無いんです。
倒れた柱に石膏ボードを貼れば、壁だって倒れてしまいます。
廊下の巾が上と下で違う!なんて事にもなりかねません。
柱が倒れていれば、床だって水平ではなくなります。
そんな家には、住めないでしょ?
だからこそ、柱は垂直に立ってないといけないんです。
そこで現場では、建て方時に『建て入れ検査』を行います。
その際に利用するのが、防風下げ振りと屋起こしです。
今回は、この2つの道具を簡単にご紹介したいと思います。
これが、防風下げ振りです。
棒の下端に下げ振りが付いていて、風の影響を受けにくい構造になっています。
下げ振りとは、円錐状の錘です。
錘を下げた紐は、常に地面に対して真っすぐに垂れます。
だから下げ振りの先端が棒の中心にある印に合致すれば、棒は垂直に立っている事になります。
防風下げ振りを柱に固定し、下げ振りの先端が、印の中心にある事を確認する事で、柱が垂直に立っている事を確認する。
これが、防風下げ振りの役目になります。
こんな風に柱に固定し、下げ振りの具合を確認します。
十文字の交点と下げ振り先端が合致すれば、合格です。
合致しなければ、修正しなければなりません。
そこで役立つのが、屋起こしです。
こんな長い棒です。
伸縮できるようになっているので、更に延ばすことも出来ます。
1階の建て入れ検査の様子を見て戴きましょう。
一方を土台に載せます。
黒い部分の裏側には爪が出ているので、叩くと土台に食いつくようになっています。
その為、力を加えても滑る事はありません。
もう一方を、防風下げ振りを設置した柱の上部に掛けまい。
この際に、屋起こしがちょうどいい長さになるように調節します。
防風下げ振りの先端と十文字の中心の離れを見ながら、屋起こしの真ん中についているハンドルを回します。
これです。
これを回すと、棒が延びたり縮んだりするんです。
延ばせば柱は反対側に倒れます。
縮めれば、こちら側に戻って来ます。
息を合わせて、修正を行います。
修正が終わったら、仮筋交いを柱・土台・梁に留め付けて、躯体の変形を防ぎます。
これを、必要箇所全てで行います。
そして、これを各階ごとに行います。
こうする事で、柱を垂直に立てる事が出来ているんです。
仮筋交いは、あくまでも仮の筋交いです。
構造金物が締められ、本筋交いが固定されれば、外されます。
外した仮筋交いは、羽柄材の一部として、壁下地に利用されます。
ご安心を・・・。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、土日勤務のパートさん&現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。