ご存知ですか?柱脚金物には熱橋処理が必要です。

弊社の標準施工について書こうと思います。

今回注目して欲しいのは、1階部分の『柱脚金物』の熱橋処理です。

柱脚金物とは、柱に掛かる引抜き荷重(上向きの荷重)で柱が抜けないように、土台と柱を緊結する構造金物です。

一般的には上図のように、基礎に耐荷重の大きいアンカーボルトを埋め込み、これにホールダウン金物を取付けます。

このアンカーボルトが、実は問題なんです。

構造金物は、鉄やステンレスで出来ています。

鉄やステンレスって、木材に比べると458~125倍も熱を伝えやすいんです。

また、鉄やステンレスほどではありませんがコンクリートも熱を伝えやすい物質です。

木材の13倍くらい・・・。

だから寒い冬になると、コンクリートは冷たくなり、その熱は構造金物を冷たくします。

冷たくなった構造金物は、室内の暖かい空気に触れ結露します。

でも窓ガラスのように、拭き取ることは出来ません。

柱や土台を濡らし、腐朽菌やシロアリを招くかもしれません・・・。

こうした熱を伝える部位を『熱橋』と言います。

そして、こうした部位には『熱橋処理』が必須だと弊社では思っています。

 

実際に、現場で行っている熱橋処理をご覧ください。

アンカーボルトの根元に、ご注目ください。

床パネルとアンカーボルトの取合いに、銀色のテープが貼られています。

アンカーボルトの径は、16mmあります。

そのため、床パネルには30mm程度の穴を明けます。

そこにアンカーボルトを通し、穴回りにたっぷりと発泡ウレタンを充填します。

発泡→硬化後、はみ出したウレタンを平らに切削します。

その上に気密テープ(銀色のテープ)をしわにならないように貼ります。

写真は、この段階を撮ったものです。

アンカーボルト及びホールダウン金物に、発泡ウレタンを吹き付けます。

ウレタンは非着物の温度が低いと、付着しずらい特性を持っています。

冬季は接着しずらいので、注意が必要です。

空気中の水蒸気と反応して発泡するタイプが多いので、一度に大量の吹付は厳禁です。

何回かに分けて、発泡を行います。

この後、硬化したウレタンを切削し、最後に気密テープで覆います。

これにて、熱橋処理&気密処理完了です。

弊社では当たり前に行っている施工ですが、他社の現場ではあまり行われていないように感じます。

壁の中で、結露が発生していなければ良いんですが・・・。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by  Asset Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、土日勤務のパートさん&現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ