blog
弊社の基礎を見て戴くと、耐圧盤に丸い蓋らしき物が付いているのがわかると思います。
コレ、湿気とシロアリをシャットアウトできる多機能水抜きなんです。
城東テクノ㈱の『水抜栓』という基礎工事部材を採用しています。
独自のシールカップで排水と防湿を兼ね、さらにメッシュ金網でシロアリ侵入も防ぐ事が出来ます。
水抜穴と水抜栓は違います。
前者は、単に溜まった水を抜くための穴ですよね?
でも、基礎に水が溜まるの?
という方も大勢いると思います。
実はあるんです。
例えば基礎工事が完了して、上棟まで日があったとします。
この間に雨が降ると、雨は基礎の中に溜まってしまいます。
雨量によっては、プールのような状態になる事もあるんです。
こんな時に水抜穴があれば、雨水を排水する事が出来ます。
耐圧盤に設けられた水抜穴は、基礎下の地盤まで抜けた穴です。
そこを通るのは、雨水だけではありません。
例えば、地中から上がってくる水蒸気。
シロアリだって上がってくるかも知れません。
雨水は排出したいけど、水蒸気やシロアリが入ってくるなんてイヤでしょ?
だから一般的な水抜穴は、床張り前に埋めてしまいます。
写真は、『FPの家 K邸』のビルトインガレージに設けられた水抜穴を撮ったもの。
ここには水抜栓を取付けていません。
工事中の雨水は地中に排出したいけど、工事完成時に蓋があっても困りますよね?
外構のタイミングで穴を埋め、上に厚いコンクリートを打設するので水抜栓は必要ないんです。
もちろん、他の水抜穴は水抜栓になっています。
水抜栓は、写真のような部品構成になっています。
そして、図のような断面をしています。
本来の納まりは、耐圧盤に予め塩ビパイプを入れておき、そこに水抜栓を挿し込むようになっています。
でも、この納まりだと、縁の分だけ耐圧盤よりも高くなってしまい雨水が残ってしまうんです。
そこで弊社は、コンクリート打設時に塩ビパイプに水抜栓を接着したモノを埋めてしまいます。
打設時に縁回りのコンクリートを擦切れば、段差はほぼ出来ません。
栓とコンクリートの間の隙間も無いので、シロアリの侵入路を、より少なく出来るんです。
地中からの水蒸気は、フタで止める仕組みです。
屋根や外壁が塞がり、雨水の侵入が無くなるまでの間はフタを明けたままにしておきます。
ちなみに梅雨時期等、雨の続く時期は排水能力が追い付かない場合もあります。
地面が既に満水状態であれば、時間が経たなければ水が引くことはありません・・・。
そんな時には、排水ポンプを使って強制的に排水します。
結構疲れるんですよね・・・。
年に1・2回くらいは、やる羽目になるかな?
それでも、水抜栓を採用する前に比べれば随分と楽になりました。
感謝・感謝・感謝!
お引渡し後に万が一床下浸水があれば、フタを開けることで床下に溜まった水を排出する事が可能です。
でも、フタに手が届くかどうか微妙ですよね。
水の溜まっている床下を匍匐前進は出来ませんから・・・。
今後は、床下点検口の近くに水抜栓を設けるようにしたいと思います。
シロアリは金網が止める仕組みです。
万が一、金網を突破する事があっても、床下にはホウ酸が散布されています。
上を歩いたシロアリは、足裏を舐めるという性質上、時間をおいて死んでしまいます。
ご安心を!
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、土日勤務のパートさん&現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。