blog
3月17日付のアセットフォー日記です。
今日の練馬・板橋の天気は曇り、最高気温もどうにか20℃を越えました。
でも天気は下り坂なんですよね・・・。
そんな中、練馬区土支田3丁目に建つ『FPの家 T邸』で、やり方を行いました。
やり方とは基礎工事に掛る前に柱心または壁の中心・内外面などの水平位置を表示したり、基礎の高さの基準とするために設ける仮設物です。
弊社では、これを設ける作業自体をやり方と呼んでいます。
やり方杭と呼ばれる杭を打ち込み、水貫と呼ばれる水平材を打ち付けて定木とします。
写真は、やり方杭を打ち込んでいる様子を撮ったもの。
水貫の長さが3.65mの為、1.80m程度の間隔を明けて掛け矢を使って打ち込んでいきます。
ぐるり4周のやり方杭を打ち終わったら、レベルを使って水貫天端の高さを記していきます。
水貫を留め付け終えた時の写真です。
やり方は、長方形につくるのが基本です。
長方形ですから、4隅は直角になっていなければなりません。
でも、この直角をつくるのが難しいんです。
弊社では、カネピタという工具を使って直角をつくるようにしています。
ピタゴラスの定理を利用して、直角3角形をつくります。
上図のように、仮墨①と仮墨②を結ぶ線は釘と釘を結ぶ線と常に直角に交わるんです。
この2本の線を基準にすれば、長方形をつくることが可能なんです。
建物の四隅が決まったら、写真のように水糸を張ります。
縦・横の水糸それぞれが基礎の中心線、そして交点がも基礎のコーナーとなります。
コーナーからコーナーの長さを対角長さと言いますが、長方形であれば、それぞれの対角長さが等しい長さになります。
双方の長さを測り、相違ない事を確認!
水貫に基礎の位置を転記していきます。
弊社では、中心線と基礎巾を写すようにしています。
これにて、やり方完成です。
ちなみに水貫の天端は、GL+600mmに設定しました。
敷地と道路には500mm程度の高低差があるので、道路側のみ深基礎になります。
いよいよ基礎工事が始まります。
順調に進むといいなぁー・・・。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、土日勤務のパートさん&現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。