blog
弊社では、創業当初より通気層構法を採用しています。
当初は外壁に設けた透湿防水層の外側に、厚さ18mmの通気胴縁を455mm間隔に留め付けていました。
でも今では、厚さ30mmの通気野縁を455mm間隔に留め付けるようにしています。
もちろん、理由は色々あります。
左側写真のように、出隅部分には90×30の木材を留め付けています。
意外と、ゴツイでしょ?
こんなにゴツイ木材を使っている現場って、それ程多くないと思います。
ゴツイ木材を使えば、当然木材費も上がりますから・・・。
また弊社ではスイス漆喰を採用する事が多いので、通気野縁の取付位置も通常の場合と違います。
ラス網を張る為の下地が欲しい部分には、必ず木材を取付けなければならないからです。
窓の四隅や下屋回り、軒裏の下端等々・・・。
防水シートの貫通部回りも同様です。
通常よりも取付箇所が多いんです。
例えば・・・
土台水切の取合いを撮ってみました。
写真のように木材片を横にして取付け、下端に防虫網を取付けています。
と言っても、現場で余った端材を利用しているので、そのまま木材費が増える事はありません。
ご安心を・・・。
通気層が30mmもあるので、金属製の防虫網をしっかりと取付けておかないと不快害虫や蝙蝠&鼠の侵入を防げないんですよね・・・。
通気層内が、こうしたモノ達の通路になるなんて不気味ですよね・・・。
通気層内は、常時空気が流れています。
空気が淀むと、通気層本来の働きを阻害することになります。
例えば、雨漏りが起きたり壁内結露が発生したり・・・。
これも困りますよね?
しかも、こんな現象を引き起こす事もあるんです。
同じ外壁材を使っているのに、窓下だけカビや藻が発生している外壁を見た事が
あるかも知れません。
これ窓下の通気層が機能していない場合に起こる現象です。
通気層が本来の機能を果たしていなければ、同様に北側の外壁にカビや藻が発生するかも知れません。
通気層内の空気の流れって、様々な原因で滞ったりするんですよね・・・。
だからこそ、出来るだけ大きくした方が良いんです。
大きくしておけば、何があっても大丈夫!
保険みたいなもんです。
通気層を設けたから大丈夫!とは思えません。
重要な事は、通気層が機能しているかどうかだと思うんです。
せっかくの通気層も、機能していなければ意味がありません。
posted by Assed Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。