通気層及び防水層を貫通する線や管周りの処理をしっかりとしないとダメなんです。

弊社では、創業当初より通気層構法を採用しています。

通気野縁の事は前回の拙ブログで書かせてもらいました。

でも、大事なのはコレだけじゃないんです。

通気層及び防水層を貫通する線や管周りの処理、これもしっかりとしないとダメなんです。

透湿防水シートを貫通するオレンジ色の管。

これ、CD管です。

この中には、電話線やインターネット配線が通ります。

管自体が凹凸のある形状をしているので、防水処理がしにくいんですよね。

弊社では専用部材を使って、防水処理をしています。

室内側は、こんな感じです。

アルミテープを使って、気密処理をしています。

もちろんウレタンパネルとCD管の隙間には、発泡ウレタンを充填します。

 

 

 

 

 

排水管にも、専用部材を使って防水処理をしています。

排水管の回りの白い部材が、専用部材です。

排水管の回りに発泡ウレタンを充填、その上に両面タイプの防水テープを貼り

専用部材を固定しています。

その上で、最後に4辺を防水テープで貼り合わせて完了です。

 

 

室内側は、こんな感じ。

発泡ウレタンの上からアルミテープを使って気密処理をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンジフードの排気ダクトの回りにも、排水管と同様の処理をしています。

でも東京都の場合は、レンジフードの排気管に耐火被覆を求められているんです。

そのため排水管よりも、若干ややこしい施工を行います。

イラストの様にセラカバーSという繊維系耐火被覆材をダクトの外側に

被せますが、この時セラカバーの先端は躯体を貫通しなければなりません。

でもセラカバーって、空気を通すんですよね。

空気の出入りする道になっちゃうでしょ

だから内外で防水テープや気密テープによる遮断施工を行わなければなりません。

 

径が大きいので、放っておくと凄い隙間になっちゃうんです💦💦💦

電線に関しては、ストレッチテープを使って防水処理を行います。

意外とテクニックを求められる施工だと思います。

今回は、特に触れませんが・・・。

 

 

 

 

 

バルコニー笠木用の換気装置も、取り付けました。

 

 

 

 

 

 

 

只今、軒天&破風の防火板を施工中

終わり次第、追加外装下地検査を申し込みます。

すると瑕疵保険の検査員が、現場を見てくれます。

防水処理の様子をしっかりと見て貰い、アドバイスをくれるんです。

この時に、透湿防水シートの傷等もチェックします。

傷があれば、防水テープを上貼りします。

 

ステップラーの打ち損じ穴が、残ってたりするんですよね・・・。

これも大事な作業なんです。

そうそう、まだラス網受け材の施工も残っていました・・・。

通気層をちゃんと機能させようとすれば、大変な労力が必要となります。

だからと言って、手を抜く訳にはいきません。

だって、機能していなければ意味がないでしょ

https://www.assetfor.co.jp 

posted by Assed Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ