blog
梅雨期に入ったような天気が続きます。
超憂鬱です。
梅雨と云えば、カビも心配ですよね。
という事で、今回はカビに関する記事をご紹介します。
という創樹社が発行したムック本内の記事となります。
この本は、医師や医学系・建築系の専門家14名に最新の「住まいと健康」の関連性をテーマに話を聞いたものです。
「住まいと健康」に関する研究はこの10年ほどで急速に進みました。
例えば、暖かい住まいは、居住者の血圧や活動量、睡眠の質、皮膚疾患にも影響することが分かってきています。
こうした流れのなかで、「住まいと健康」について問題点と最新のエビデンスを踏まえた住まいのあり方を解説した本。
今後の健康的な住まいと暮らし方を提供するうえで、ヒントが詰まった1冊だと思います。
今回は、NPO法人カビ相談センター理事長/獣医学博士 高島浩介氏の『まずはカビのことを知り適切な対策を施す』
の中から一部を抜粋して転載させて戴きました。
カビ対策を行うためには、まずカビのことをよく知らないといけません。
とくに住宅づくりに携わる方々には、是非ともカビの性質などを知り、住まい手に正しい知識を伝えてください。
そもそもカビはどこから住宅内に侵入してくるのか。
カビは土壌のなかにいて、空気中に浮遊して、住宅内に入ってきます。
ヒトや植物などに付着したカビが住宅内に入ってくることもあります。
カビだけでなく、細菌や酵母なども住宅内に入ってきて居住者に被害をもたらすことがありますが、カビは目に見える形で発生します。
また、どんどん物質に食い込んでいき汚染していきます。
汚染するとまた空中に胞子を飛ばして、さらに広がっていくので厄介です。
では、どういう状況でカビは繁殖しやすいのでしょうか。
カビの繁殖状況は、温度と湿度に大きく左右されます。(図1)
温度については、20℃前後から30℃の間でカビが生えやすくなります。
30℃を超えてくると、カビは発生しにくくなります。
逆に温度が低いと、生えないわけではないが、成長するスピードは遅くなります。
日本の住宅の場合、20℃前後の室温になっていることが多いか思います。
人間とカビが快適だと感じる温度はほぼ同じなのです。
だから住宅内でカビが発生しやすいのです。
つづく・・・。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。