blog
今日は水曜日につき、アセットフォーはお休みです。
昨日の拙ブログにて、ピレスロイドについて書かせてもらいました。
ピレスロイドの事を書いたのなら、ホウ酸の事も書かないとね!
という事で、さっそくホウ酸の説明を始めたいと思います。
ホウ素は原子番号5の元素です。
また、ホウ素と酸素と水素からできている化合物がホウ酸になります。
ホウ素は、私達の健康にとって無くてはならない微量栄養素です。
成人は水や食事から、1日当たり1~3gのホウ素を摂取します。
ホウ素は代謝や骨の健康、脳の機能向上に役立ちます。
また、植物にとってもホウ素は必須元素となっています。
特に野菜や果実の生育には欠かせません。
世界で肥料として使用されるホウ酸塩は年間6万トン。
日本では、毎年3千トンのホウ酸塩を果樹園や野菜畑に散布しています。
ではホウ素は、どのようにして生命の営みに関わるのでしょうか?
ここでは、ホウ素の正四面体構造が関与していると考えられます。
ホウ素の正四面体構造は、2個以上の水酸基(ーOH)をもつ化合物と反応して、強固なキレート結合を形成する性質をもっています。
キレートは、ギリシャ語でカニの鋏です。
カニが両手の鋏で丸い輪をつくるようにして、獲物をしっかり掴む意味です。
生体内では、糖とアミノ酸が重要な働きをします。
例えば食物をエネルギーに変える代謝反応では、糖・アミノ酸・リン酸などを要素とする多数の補酵素(コエンザイム)が働きます。
ホウ酸は、糖に由来する水酸基とキレート結合を形成し、補酵素の機能を失わせ、代謝をストップするのです。
代謝がストップすると、生物は即死します。
これがホウ酸ダンゴの原理です。
ホウ酸は害虫の体内に入らなければ殺虫剤として働きません。
このような薬剤を食毒といいます。
ホウ酸の毒性は、代謝という細胞の基本的な働きと関係しているため、ホウ酸に耐性をもつ害虫は出現しないと考えられています。
動植物の細胞中のホウ酸塩濃度は非常に低いのですが、このような条件では、ホウ酸塩はホウ酸の形で存在します。
ホウ酸塩の生理作用は、ホウ素原子あるいはホウ酸分子の濃度で決定すると考えられます。
この理由で、ホウ酸塩の濃度は、しばしばホウ素換算やホウ酸換算で表示されます。
哺乳動物が過剰のホウ酸塩を摂取すると、血液中のホウ酸濃度は上昇しますが、細胞に届く前に腎臓でろ過され、体外へ排出されます。
このため、ホウ酸塩は人・犬・猫などの哺乳動物に対する毒性は微弱です。
人やペットに優しく、昆虫やダニ・バクテリアなどに厳しいホウ酸塩は、理想的な殺菌・殺虫剤と言えるでしょう。
例えばイエシロアリは、体重の0.1%のホウ酸を摂取すると死滅しますが、ラットは体重の0.4%のホウ酸を摂取しても半数しか死にません。
ホウ酸は、ピレスロイドのようにシュー・コロリと害虫を殺すものではありません。
ゆっくり作用して繁殖を抑えるもので、静生物剤と呼ばれることもあります。
またピレスロイドのように揮発して、効果が無くなる事もありません。
水で流されない限り、ずーっと効果が続くんです。
ちなみに本分中にあった「ラットは体重の0.4%のホウ酸を摂取しても半数しか死にません。」という文に引っ掛かった人もいると思います。
えっ、死んじゃう人もいるの?
私もそう感じました。
でも体重の0.4%と云えば、70kgの人であれば280gに当たります。
私の好きなクラフトビールの缶が350ml。
この位の量のホウ酸を飲めば、半数の人が死んでしまうようです。
ホウ酸水溶液ではありません。
ホウ酸そのものです。
これを水に溶いたら、どれ位の量になるんだろう・・・。
いずれにしても、こんな量のホウ酸を飲むおそれなんて無いですよね?
本文中緑色の文章は、住まいの学校刊/シロアリはホウ酸でやっつけなさい!の一部を転載させて戴きました。
posted by Hoppy Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。