弊社では、ティンボワPCOという薬剤をお湯に溶いて噴霧します。

01月22日付のアセットフォー日記となります。

今日の練馬・板橋の空は、どんよりと曇っています。

でも寒さは、さほど感じません・・・。

上着を脱いで、現場回りをしていましたから💦

板橋区で工事中の『FPの家 H邸』の様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

なかなかの壮観でしょ

朝一番、トラック2台分の荷物を荷受け&搬入しました。

前面道路にトラックを停めての作業です。

通行車両があれば、作業を一旦中止して車を移動しなければなりません。

2回ほど作業を中止したものの、比較的順調に進められたと思います。

写真は建物内に積まれたFPウレタン断熱パネルです。

1階壁と1階床に充填する大小77枚を、計4名で運び入れました。

写真の他にも、まだまだ積まれています。

 

無事、搬入完了

早々に荷揚げ屋さんとトラックは帰っていきました。

さあ、いよいよ木材劣化対策工事の開始です。

こっちが本日のメインイベントなんです。

でも搬入作業を手伝ってくれたホウ酸屋の2名は既にお疲れのご様子。

まずは軽く休憩をとっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

作業再開

この状態で、まずはパネルの木口と小端に高濃度ホウ酸を噴霧しています。

先程の写真とは、木枠の色が違うでしょ

パネルの周りをぐるりと回りながら、噴霧します。

木口と小端の噴霧が終わったら、今度は1枚づつパネルの表裏に噴霧します。

そして噴霧が終わったパネルを別の場所に移動。

これを77枚分、行わなければなりません。

噴霧自体よりも、パネルをひっくり返したり移動するのが大変なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

その間、別の人は躯体に高濃度ホウ酸水溶液を噴霧しています。

 

 

 

 

 

今回は1階全部処理なので、小屋梁の上端まで噴霧してもらいます。

イラストの青い部分が対象です。

一般的には、床から1.0m程度の木部に噴霧する事が多いんですよね。

イラストの斜め線の部分です。

建築基準法で定める一般的な防腐・防蟻の処理範囲も、地面から1メートルの高さまでとなっているし・・・。

シロアリはGLから1.0m程度しか上がらない。

そんなイメージをお持ちだと思います。

 

 

 

 

 

 

でも解体現場を調べてみると、そんな事はありません。

ヤマト・イエシロアリに変わらず、かなりの高さまで被害は及んでいます。

防蟻・防腐の常識を変える必要があるのでは・・・。

そんな訳で弊社では、最低でも1階の構造材全てに噴霧するようにしています。

費用に余裕があれば、ピンクの部分にも噴霧します。

その方が確実でしょ

 

 

 

 

 

 

 

弊社では、ティンボワPCOという薬剤をお湯に溶いて噴霧します。

その濃度は24%BAE(ホウ酸換算濃度)以上。

ホウ酸って、ある程度以上の濃度がないと効果がないんです。

かなり重要な事なのに、知らない方が多いんですよね。

せっかく塗っても、薄ければ意味がない訳です。

そのせいか、『2度塗り』が必要なホウ酸水溶液もあるようです。

2度塗りって面倒ですよね

乾くのを待たなくてはなりません。

乾く前に塗っても、2度塗りにはなりませんから・・・。

当然2日掛かりの工事になりますから、工事手間が増えてしまいます。

 

木材劣化対策工事が終わりました。

現場中がホウ酸水溶液でビショビショです。

明日になれば、そこら中が結晶化したホウ酸で真っ白になる筈。

基礎も、ビショビショ

 

 

 

 

 

 

 

 

既に乾いた部分もあります。

土台の上の白いモノがホウ酸の結晶です。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはパネルの上のホウ酸結晶。

なんとなく汚らしい感じもするけど・・・。

でも、これが良いんです。

シロアリが、この上を歩けば脚にホウ酸が付着するでしょ

綺麗好きなシロアリは、巣に帰ると脚を舐めて綺麗にします。

これをグルーミングと言います。

ホウ酸を舐めたシロアリは、数日後に餓死します。

体内に共生している木材を分解・栄養化する細菌がホウ酸で死んでしまうからです。

死んだシロアリは仲間に食べられてしまうそうです。

食べたシロアリも、当然死にます。

こうして巣が全滅する訳です。

もちろん、ホウ酸の染みた木材を食べたシロアリも同じです。

シロアリにとってホウ酸って、毒薬と同じなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

先程、濃度が低いと効かない

もうひとつ、ホウ酸による防蟻処理には大きな弱点があります。

雨に濡れるとダメなんです。

ホウ酸が流れてしまうと、効かなくなります。

これを溶脱と言いますが、濃度が薄くなるのが原因です。

だから、雨養生が必須となります。

現場では、最後にブルーシート養生を行いました。

これにて、木材劣化対策工事完了

 

 

 

 

 

 

 

 

現場には、施工済証が貼られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなシールも貼られていました。

これ、チェックシートなんです。

ホウ酸を噴霧した場所に専用試液を噴霧すると、こんな色に変色しますよ

これより薄かったら、濃度不足です。

という事を知られてくれています。

雨の後とか、濡れたのでは

と感じたら、試液をシュッ

とする訳です。

そして変色の具合を確認します。

変色しなかったり、変色の具合が弱かったら・・・。

もう一度、高濃度ホウ酸水溶液を再噴霧しなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

これが『ホウ酸劣化対策/最高等級』のながいき住宅です。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ