解体が終わった現場の境界塀を撮ってみました。
写真を見ればわかるように、古いコンクリートブロックの塀です。
厚さ100mmほどのコンクリートブロックが、4段ほど積まれています。
そもそもブロック塀は、屋外に建設し住宅その他の建物の外構として敷地内環境の保護を目的とします。
当然、強固で安全性の高いものでなければなりません。
でも実際には安易に建設され、その結果、地震時などに倒壊して人身事故も発生しています。
設計・施工に携わる者として最低限の知識を持ち、責任感を持って施工に臨みたいと思います。
コンクリートブロック塀の設計基準は、建築基準法に定められています。
でも、あくまでも最小限の規定に過ぎません・・・。
より詳しい設計検討を行う時には(一社)日本建築学会「コンクリートブロック塀設計規準」が参考になります。
学会規準は建築基準法より厳しく、様々な条件にも対応可能です。
という事で、建築基準法の一部を抜粋してみます。
建築基準法施行令 (一部抜粋)
(へい)第62 条の8 補強コンクリートブロック造の塀は、次の各号(高さ1.2 メートル以下の塀にあっては、⑤及び⑦を除く。)に定めるところによらなければならない。ただし、(国土交通大臣が定める基準に従った)構造計算又は実験によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りではない。
- ①高さは、2.2 m以下とすること。
- ②壁の厚さは、15cm(高さ2 m以下の塀にあっては、10cm)以上とすること。
- ③壁頂及び基礎には横に、壁の端部及び隅角部には縦に、それぞれ径9mm 以上の鉄筋を配置すること。
- ④壁内には、径9mm 以上の鉄筋を縦横に80cm 以下の間隔で配置すること。
- ⑤長さ3.4m 以下ごとに、径9m m 以上の鉄筋を配置した控壁で基礎の部分において壁面から高さの5 分の1 以上突き出したものを設けること。
- ⑥③及び④の規定により配置する鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、縦筋にあっては壁頂及び基礎の横筋に、横筋にあってはこれらの縦筋に、それぞれかぎ掛けして定着すること。ただし、縦筋をその径の40 倍以上の基礎に定着させる場合にあっては、縦筋の末端は、基礎の横筋にかぎ掛けしないことができる。
- ⑦基礎の丈は、35cm 以上とし、根入れの深さは30cm 以上とすること。
- 写真の塀の場合
- ①は、高さ800mmですからクリアしています。
- ②も、厚さ100mmしかありませんが高さが2m以下なのでOK。
- ③④はNGでした。
- 割れ目を覗いてみましたが、6mm程度の棒鋼しか入っていません。
- ⑤もNG、控え壁なんて見当たりません。
- ⑥は確認できていません。
- でも鉄筋が細いのでNGとなります。
- ⑦もNGです。
- だって基礎なんて見当たりません・・・。
- こんなブロック塀なんて、継続使用するのが心配になります。
- でも隣地との共有塀なので、壊してつくり直すのは難しいんです。
- 高さが低いのが、せめてもの救いですよね・・・。
- 写真を見ると、天端にモルタルが塗られているでしょ?
- 実は、この上に笠木と言われるブロックが載せられていたんです。
- 厚さ100mm×幅400mm×高さ50mmくらいのブロックです。
- 鉄筋は入っておらず、ただ下のブロックとモルタルで接着されていました。
- 手で触ると、簡単に取れてしまいます。
- 地震が来たら、落下して危ないでしょ!
- そこで、外してモルタルで天端を仕上げました。
- もちろん、隣地の方にも承諾を戴いています。
- 奥に見えるブロック塀も、心配なんですよね・・・。
- 出来れば、上部をカットして高さを抑えたいところです。
- 隣が承諾してくれればいいんですが・・・。
- 境界ブロックって、大抵悩みの種になります。
- もっと行政が強く指導をすれば良いのに・・・。
- ちょっと心配なブロック塀が、あちこちに散見出来るんですよね・・・。
- 大きな地震が来たら、心配です。
- 倒れて、怪我人が出なければ良いんですが・・・。