blog
11月12日付のアセットフォー日記となります。
練馬・板橋の天気は晴れ。
今日も秋らしい1日だったと思います。
気持ちよく作業が出来ました。
では早速、板橋区で工事中の『FPの家 M邸』の様子を挙げてみようと思います。
前面道路に車を停めて、アルミ製軒樋を製作している様子です。
軒樋の長さは、およそ6.0m。
アルミコイルを成型機を使って、現場で作っています。
成型機から出てきた軒樋の両端にキャップを取付け、樋吊金具を引っ掛ければ準備完了。
この現場では、軒樋を1本しか使いません。
なんたって片流れ屋根ですから・・・。
弊社の標準採用している軒樋は、シームレス!
一般的な軒樋のように、継ぎ目がありません。
だから外観がスッキリしているし、継ぎ目から雨水が垂れる事もありません。
でも、その分施工で苦労する事もあります。
用意した軒樋を、現場に納めようとしています。
まずは、メッシュシートの隙間に軒樋の先端を挿し込みます。
挿し込んだら、軒樋が倒れないように軽く足場に紐で括ります。
そして足場に上がり、立て掛けた軒樋を引き上げます。
括った紐が外れたら、写真のように軒樋を横にして足場内に引張り込みます。
この時に、隣の建物に接触しないように注意する必要があります。
近隣の建物と接近しているケースが多い弊社の場合、この作業が一番気を使うかもしれません。
道路と軒樋が平行になんている場合は、問題ないんです。
でも直行していると、こんな感じになる事が多くなります。
軒樋の長さが6.0m程度だから、まだ楽でした。
これが10.0mを超えると、ハラハラドキドキです。
いかにも丈夫そうなアルミ製軒樋ですが、軒先に固定する前は捻じれてフラフラと動くんです。
風が吹いていれば、なおさらです。
私も極力立ち合い、手伝うようにしていますが・・・。
引き上げた軒樋を軒先に仮固定し、吊金具と一緒に破風板に固定します。
この際に、軒樋先端が北側斜線に掛からないように取り付ける事が肝心です。
この後、竪樋の取付を行いました。
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。