あまり大きな声では言えませんが、針の周りには小さな穴が明いています。

埼玉県で工事中の『FPの家 O邸』の現場写真です。

耐力面材の外側に張られた透湿防水シートを留めている青いキャップを撮ってみました。

タッカー針(ステープル)と呼ばれる建築用ホッチキスでシートを留めるのが一般的ですが、弊社では写真のように青いお皿越しにステープルで留めています。

あまり大きな声では言えませんが、針の周りには小さな穴が明いています。

そこから雨水が侵入しそうで心配なんですよね。

だから弾力性のあるお皿を間に挟んで、穴を塞いでしまいます。

これなら心配ないでしょ

そして、シート張り後にその留付け具合を確認するようにしています。

上の写真を見ると、お皿の下に普通の針が留められているのが見えると思います。

これ、キャップハンマーを留め付ける前に留めた仮留め用の針なんです。

シートの張り始めには、大抵2か所ほど仮留めを行っています。

でも、このままという訳にはいきません。

そこで針の上から防水テープを貼るようにしています。

また針を抜いた跡や、傷ついた部分がそのままになっている事もあります。

こうした所も、このタイミングでテープ補修するようにしています。

わざわざ青いお皿の上からステープルを留めるなんて、面倒なんじゃない

という方も、いるかもしれませんね。

でも、そんな事はないんです。

スティンガーキャップハンマーと言う専用工具を使えば、簡単に留める事が出来ます。

長いチューブの先にコンプレッサーが繋がっていて、空気の力でバンバン留める事が出来ます。

普通のエアタッカー(電動タイプ)と違いお皿を収納する箱が付いているので、そこにお皿を入れればOK

普通のエアタッカー同様に使えます。

でも時々、針が完全に留まっていない事があります。

そんな時は玄翁(トンカチ)で針を叩いて打ち込みます。

写真のように簡単に直す事が出来ます。

また写真のように、針がお皿の真ん中から外れている場合もあります。

こんな時は念のため、上から防水テープを貼るようにしています。

お皿を一旦取り外し、新しいお皿を留め直す事もあります。

 スティンガーハンマーキャップのパンフレットから抜粋しています。

そんな時には電動タイプを使わずに、ハンドタイプのキャップハンマーを使います。

長いチューブが無いので手軽に取り扱えるのがメリットですが、時々お皿がずれてしまうのがネックだと思います。

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by AssetRed 

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ