だから弊社では、20年ほど前にアルミ製雨樋に変えました。

今日は建国記念の日。

アセットフォーはお休みです。

ご存じでしたか

建国記念日ではなく、建国記念の日が正しいそうです。

私は知りませんでした・・・。

ちなみに毎年2月11日に固定された祝日です。

昭和41年(1966年)の政令によって「建国記念の日」として正式に定められました。

それ以降、毎年変わることなく、同じ日付が祝日となっています。

恥ずかしながら、これも知りませんでした。

基本的に祝祭日に関しては受動的なんです。

休めれば御の字って感じですから・・・。

建国を偲び、国を愛する心を養う日。

あくまでも建国された日ではなく、日本が建国され、今も存在する事を祝う日らしいです。

耳が痛い・・・。

さて本題です・・・。

休日だけど現場ネタを書きます。

まずは現場写真をご覧ください。

築29年を迎えようとする弊社OBのM様宅の雨樋の写真です。

「軒樋の真ん中辺りから雨水が溢れてくるので直して欲しい。」

という電話が入りました。

直ぐに駆けつけ、梯子を掛けて撮った写真です。

写真だとよくわかりませんが、確かに真ん中辺りが垂れています。

さらに近づいて見ると、ジョイント部材が割れている事もわかりました。

樹脂の劣化が原因です。

集水枡もパックリと割れています。

軒樋の交換を提案しました。

①同等品への交換

②鉄板が挿入された丈夫なタイプへの交換

M様は、②を選択。

たいした差額ではありませんから、②を選択すると思っていました。

やっぱり・・・。

切妻屋根の建物の為、反対側の軒先にも同じ軒樋が付いています。

北側の雨樋と違い、南側の雨樋からは雨水が落ちて来ません。

今回は交換しないという事になり、北側軒樋のみ交換を行いました。

もちろん、近隣への挨拶も行っています。

足場を架け始めると、M様から電話が入りました。

「雨樋を交換しない側にも足場を架けようとしています。」

「足場屋さんに正しく伝わっていないのでは

「大丈夫ですよ。」

「片側だけ架けても両側架けても、たいした差ではありません。」

「足場の倒壊する危険性を考えると、両側に掛けて繋げた方が良いんです。」

「そうですか、わかりました。」

無事足場を架け、雨樋の交換を行いました。

写真に軒樋が映ってないでしょ

足場が揺れると、隣の家の雨樋にぶつかりそうで怖いんですよね・・・。

この後、新しい軒樋を吊りました。

集水枡も少しだけ小さいタイプに変更。

軒樋を固定する金物の取付間隔が600mmになっていたので、450mmに直しておきました。

屋根からの落雪が原因で、軒樋が垂れてしまったのかも知れません。

南側の屋根には太陽光パネルが載っているので、雪は積もらずに直ぐに落ちてしまいます。

でも北側の屋根には雪止め金具がついているので、ある程度積もってからドバッと落ちます。

これが軒樋に直撃したのかも・・・。

せっかく足場があるんだからという事で、南側の軒樋の金物も450mmに直してもらいました。

少し垂れた部分も戻してあります。

雨樋交換工事、完了です。

樹脂製雨樋って、時々こうした工事が発生します。

だから弊社では、20年ほど前にアルミ製雨樋に変えました。

この選択は正しかったと思います。

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by  Hoppy Red  

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ