デルタ電子㈱のブースター循環ファンの事を掘り下げてみようと思います。

拙ブログを読んで『ブースターファン』に興味を持った方がいるようです。

もう少しだけ、ブースターファンの事を掘り下げてみようと思います。

デルタ電子㈱のブースター循環ファンが正式な製品名です。

本体の他に専用コントローラーおよび電源装置が必要となります。

結線図を挙げてみました。

1つのコントローラーで最大5台のブースターファンの風量を調整する事が可能です。

コントローラーの風量は微・弱・中・強の4段階。

それぞれの風量は以下の通り。

微風:30㎥/h(20db/1.2W)

弱風:50㎥/h(23db/1.8W)

中風:100㎥/h(36db/5.4W)

強風:120㎥/h(40db/9.0W)

()内の数字は運転時の騒音/消費電力を示しています。

イラストのような扁平気流を2.5m程度、吹き下ろす(吹き上げる)事が出来るそうです。

但し、それぞれの風量を個々に制御したければ、それぞれにコントローラーを取り付ける必要があります。

一番注意して欲しいのは、結線長制限がある事。

それぞれの制限を守らないと、電圧降下により正常に作動しない事があります。

①AC電源→電源装置・・・制限なし

②電源装置→親機・・・1m

③親機→子機1・・・5m

④親機→子機2・・・5m

⑤親機→子機3・・・5m

⑥親機→子機4・・・5m

合計21mとなります。

また通信線は、NTT仕様の電話線モジュラーケーブル6極4芯ストレートを推奨。

電源線はVCTFK0.75mm2/AE線0.9sq等を推奨しています。

なお電源装置までの作業を行うには、第2種電気工事士の資格が必要となります。

もっと詳しく知りたい方は、以下のページをご確認ください。

ブースター循環ファン 協立エアテック

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by AssetRed 

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ