仕方ないので、事務所前の端材置き場に置いてみました。

昨日、築25年を迎える弊社OB宅に顔を出して来ました。

4.0m道路に面する通路を15mほど歩いた先に玄関があるお宅です。

通路の幅は1.8m。

しかも、お隣さんと共有になっています。

接道が無い、いわゆる再建不可物件。

しかも4.0m道路に車を停めていると、すぐに通行車両が来てしまいます。

資材の搬入も、ままなりません・・・。

そんな中、朝から換気システムの部材を搬入しました。

日曜日の朝という事もあり、通行車両が来る事もなく搬入完了。

本体の入った箱を開けてみましたが、コレ本当に入るの

率直な感想です。

早速、脱衣室の天井に納まっている換気システム本体を確認しました。

当時はN社の気調システムを採用していました。

ダクト式セントラル第3種換気システムに当たります。

現在採用している換気システムと違い、100Φダクトを分岐チャンバーで50Φダクトに分けているのが最大の特徴。

斜線対応で天井懐が少ない弊社にとっては、とても魅力的な換気システムでした。

でも小径ダクトが仇になり、換気風量を測ってみると排気量が少ない事が多かったんです。

結局、現在の換気システムに落ち着きました。

当然の事ですが、既に廃盤となっています。

後継品を発注して、対応します。

 

結論

色々とやってみましたが、点検口が小さすぎて交換出来ませんでした。

ダクトを抜かないと本体を外す事が出来ないんてす。

仕方ないので天井点検口の枠&蓋を外し、天井ボードの開口を大きくしました。

最初から60cmタイプの天井点検口を設置しておけば良かったのに・・・。

本体交換後の写真です。

天井点検口は、本日設置します。

穴のままにしておくのも恰好悪いので、ダンボールで蓋をしました。

そうそう、後継品にはコントローラーがありません。

フィルターの交換サインや機械異常の際のエラーサイン等、便利な機能がついていたんですよね・・・。

その代わりに風量調整用のスイッチが付いていますが、ちょっと拍子抜けだったりします。

写真の四角いプレートは、コントローラーを外した後の穴を隠すためのダミープレートです。

本当は壁紙を張り替えたいところですが、費用圧縮のための苦肉の策という訳です。

本体交換と一緒に給排気口も交換しました。

 天井に付いている排気グリル

 壁に付いている自然給気口

なんだかんだで、一日掛かりの作業になってしまいました。

天井開口の拡幅に時間が掛かったんです・・・。

取り外した本体や給排気グリルは、産廃として処分します。

梱包資材は、ダンボール業者に引き取ってもらいます。

問題はコレです。

給排気グリルを注文すると付いてくる各種部材です。

要らないから持って来ないでよ

と頼んでも、届いてしまいます。

コレ、使わないんですよね・・・。

他所の現場で使う事もありません。

仕方ないので、事務所前の端材置き場に置いてみました。

前回は2~3日で無くなりました。

今回はどうだろう???

誰かが使ってくれると気が休まります。

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by AssetRed 

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ