どうせ家を建てるなら、『ちゃんとした家』にした方が良いと思いませんか?

今日は水曜日につき、アセットフォーはお休みです。

でも堅い話を書こうと思います。

家づくりを始める前に知っておくべき事があります。

同じような家なのに、快適で省エネな家もあれば

寒くて光熱費のかかる家もあるでしょう。

技術の進んだ日本なのに・・・

どうしてこんな事になってしまうのでしょうか

後者のような家を建てている工務店の言い分を聴くと

「ちゃんと建築基準法を遵守しています。」

とか

「これで、十分だと思います

なんて答えが返って来ます。

本当に、そうなんでしょうか

第一条  

この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて

国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。

建築基準法第1条を抜粋・転載しました。

ここには基準法の目的が

『安全で安心して暮らせる社会を築くために、みんなで守らなければいけない最低限の基準』

である事が明記されています。

でも残念ながら、国民の生命・健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資するための必要十分な性能を満たした建物を要求している訳ではありません。

これって、本当に世界標準なの

ご存じでしょうか

世界保健機関(WHO)は『WHOが考える健康を規定する要因』として、2番目に住居を挙げています。

それだけ住居の果たす役割が大きいという事です。

そしてWHOは、2018年11月27日に発表した『住宅と健康に関するガイドライン』の中で、次のような事を云っています。

WHOの住宅と健康のガイドライン

ページ数:172
出版日:2018
言語:英語
ISBN:978 92 4 155037 6

持続可能な公平な未来のために健康的な住宅を促進するための推奨事項

住宅条件の改善は、命を救い、病気を防ぎ、生活の質を高め、貧困を減らし気候変動の緩和に役立ちます。

住宅は、都市の成長・高齢化・気候変動の観点から、健康にとってますます重要になっています。

WHOの住宅と健康のガイドラインは、安全でない標準以下の住宅による健康への負担を減らすための実践的な推奨事項を提供する最新の証拠をまとめています。

新たに委託された系統的レビューに基づいて、ガイドラインは、不十分な居住空間(混雑)・室内の低温と高温・家庭での負傷の危険、および機能障害のある人々の住宅のアクセシビリティに関連する推奨事項を提供します。

以下略

ここで云う『安全でない標準以下の住宅』が日本の『最低基準をクリアした住宅』で無い事を願いつつ、話を先に進めさせていただきます。

英語を読める方は、原文を是非ご確認ください。

https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/276001/9789241550376-eng.pdf?ua=1

ガイドラインの4章には、以下のように書かれてます。

上に原文の抜粋を挙げました。

冷気は肺炎を起こし、循環を阻害し、喘息発作の症状や呼吸器疾患の悪化も引き起こします。

血管の収縮の誘発、虚血性心疾患を引き起こす可能性もあります。

心血管疾患にかかる率および死亡する率は、夏よりも冬の方が高くなります。

寒い室内は健康に悪影響を与えます。

健康への負担として、特に高齢者は呼吸器疾患と心血管疾患。

子供は呼吸器疾患が挙げられます。

室温18度未満の住宅に住んでいる人は、18度以上の家に住んでいる人よりも健康結果は悪くなります。

そして、断熱強化された住宅に住む事で結果は向上します。

室温は最低18度以上必要です。

そして高齢者・子供・病気(特に心肺疾患)の人は18度よりさらに暖かくする必要があります。

翻訳間違いについては、ご了承ください。

ここではご家族の健康を維持するために必要な最低限の環境を挙げさせてもらいました。

つまり、この環境を維持できる家=最低基準をクリアした住宅という訳です。

でも問題は、これをいかに省エネに実現できるかだと思います。

躯体性能(断熱・気密性能)の低い家であっても、高性能設備を利用する事で、ある程度はこうした環境を実現する事が可能でしょ

でも、その為には膨大な光熱費を払い続ける覚悟や財力が必要となります。

高性能設備は短期間で性能低下を起こしますから、定期的な更新も必要です。

メンテナンス費用もばかになりません。

それでも、この環境を維持しなければ我が国の保険医療制度は崩壊する事になります。

初期費用を抑えたために維持費用が嵩むなんて馬鹿らしい選択だと思いませんか

従来の家のように26~28年程度で建て替えるのであれば、こうした選択もアリなのかもしれません。

でも50年以上住み続けるつもりであれば、NGと言わざるを得ません。

日本の家って欧米に比べて、断熱性能が極めて低いんです。

まずはコレを高める必要があると思います。

まずは断熱等級6の性能を確保しましょう

断熱等級7を目指すのも良いと思います。

こうすれば、少なくても「国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資すること」は出来ると思います。

あとは耐震性能や防火性能を高める事・・・。

これらをGETする事で、ようやく『ちゃんとした家』になる訳です。

基準法的に言えば『必要十分な性能を満たした家』になるのかな・・・。

どうせ家を建てるなら、『ちゃんとした家』にした方が良いと思いませんか

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by  Hoppy Red  

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ