改めて感じた事を一言で言えば、「やっぱりFPの家って、良いなぁ~。」でした。

  • 昨日、無事福岡から戻りました。

  • 今回、FPの家/南関東地区が他地区交流会としてお邪魔したのは朝倉市。

  • 地域住宅活性化プロジェクト『よか良家プロジェクト』の売却型住宅展示場『よか良家ヴィレッジ第2期』を視察してきました。

  •  

公式ガイドブックによれば、よか良家ヴィレッジは2024年11月に1年間の期間限定でオープンした住宅展示場。

地域の特性を熟知した5社のビルダーによる多種多用な住宅を見学する事が出来ます。

今回は、そのうちの4件を見せて戴きました。

4件とも平屋建て・・・。

とても新鮮に感じました。

共通仕様として以下の4点が決められているそうです。

①高気密・高断熱

②オール電化

③災害に強い家

④長期優良住宅

この他にも自然素材を使った家づくり等々・・・、一定以上の水準を求められているそうです。

各社の取り組み、大変勉強になりました。

でも今回は、改めて感じた事を書いてみようと思います。

改めて感じた事を一言で言えば、「やっぱりFPの家って、良いなぁ~。」でした。

全ての建物が高断熱・高気密を謳っている訳ですから、ある程度室内温熱環境は揃う筈でしょ

エアコンによる冷暖房や第3種ダクト式セントラル換気システムは、どこも一緒です。

でも明らかに、暖かさの質が違うんです。

ちなみに4件中3件は、FPの家ではありませんでした。

玄関に入るとすぐにFPの家とは違うことに気が付いたんです。

上下の温度差や各室ごとの温度ムラが気になり、暖かいんだけど快適とは思えない・・・。

明からに床が冷たい家もありました。

しかも自然素材を使っているのに、臭いが気になったんです。

しばらくいると頭が痛くなり、目がチカチカしてきました。

明らかに換気不良だと思います。

いうほど高気密ではなかったんだと思います。

気密性が低い建物だと、換気システムって機能しないんです。

1階床が冷たく、天井付近の空気が温かいのも同様に気密性が悪い家の特徴・・・。

こうした建物では、エアコンが頑張っていました。

そのせいで、室内も乾燥していたと思います。

結局、あまり長居できませんでした。

アテンドしてくれた方に聞いてみましたが、他社の建物の話はしないのがルールとの事。

よって実際の仕様や性能の話は聞けませんでした。

まあ、体感すれば大体は想像つきますが・・・。

長時間居ても、安心できるって素晴らしいですよね

当たり前だと思っていたんですが・・・。

改めて実感することができました。

 

ご対応戴いたスタッフの皆様、ありがとうございました。

弊社の家づくりに活かしていきたいと思います。

    •  

       

       

      https://www.assetfor.co.jp 

      posted by AssetRed 

      住所:東京都練馬区北町2-13-11  

      電話:03-3550-1311 

      東武東上線 東武練馬駅下車5分

      ただいま、現場監督見習いを募集しています。

      https://www.assetfor.co.jp/recruit/

      上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ