blog
築17年の弊社OB宅の外装リフォームが、ようやく大詰めを迎えようとしています。
写真は石積み調の窯業系サイディングの上に、塗装を行った後のもの。
良い感じに仕上がっているでしょ?
窯業系サイディングって、経年劣化を防ぐために定期的な塗装が必要です。
従来は新築時にデザイン性の高いモノを選ぶと、塗装の際にがっかりされる事が多かったんです。
だって、ウレタンやシリコン系の多機能塗料をベタ塗りするしかなかったんだもん・・・。
せっかく目地や石肌の色・柄・質感を再現していても、ベタ塗りしたら台無しでしょ?
透明のUV塗料を塗る事もあるけど、劣化した部分や欠けたり割れたりした部分の補修跡が目立ってしまうし・・・。
でも最近は、WB多彩仕上工法を提案しています。
以下、メーカーページより抜粋しています。
WB多彩仕上工法の特徴は次のとおりです。
窯業系サイディングボードの重厚な外観を活かす、新たな大柄多彩仕上げです。
落ち着きのある3分つやの仕上がりであり、高級感あふれる外観を創り上げます。
専用ローラーを用いることで目地部分を簡単に塗り分けることができ、従来では困難であった3色仕上げも容易に実現します
着装層とクリヤー層のハイブリッド耐候性設計により、耐久性に優れた高意匠多層構造塗膜を形成し、大切な住宅の外観を長時間保護します。
防かび性・防藻性にも優れ、汚れを防いで美観を維持します。
使用材料はすべて環境にやさしい水性1液塗料です。
高度に耐紫外線設計されたWBアートSiクリヤーとWBアートSiを組み合わせて使用することにより、従来のクリヤー塗膜の問題点である耐紫外線性を大幅に向上させ、さらに層間の密着力に優れた塗膜を形成します。
お値段は少し張るけど、仕上がりは満足できると思います。
OB様の反応も良いですよ。
ついでに、樹脂サッシの写真も撮ってみました。
樹脂って帯電するでしょ?
埃を吸い寄せるんです。
白いサッシだと、余計に汚れが目立ちます。
外壁がきれいになれば、なおさらです・・・。
そこで弊社は、最後に樹脂サッシのクリーニングを行います。
と言っても、大袈裟な事はしません。
ただフレーム部分を、コレでひと拭きするだけなんですけど・・・。
以前にもご紹介した、ウルトの帯電防止用PVCクリーナーです。
溶剤不使用ながら、汚れ落ちバッチリ!
変な臭いもありません。
帯電防止できるので、汚れにくくなるのも嬉しいんですよね・・・。
冒頭で大詰めと書きましたが、まだ最後のひと仕事が残っています。
さて、なんだと思いますか?
posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。