これを確認した上で、屋根材メーカーが発行する『石綿不使用製品証明書』をDLします。

  • 弊社OB宅で行われているメンテナンス工事の様子を挙げてみました。

 

築17年のお宅です。

当時は、ノンアスベストの彩色薄型スレートを屋根材として採用していました。

この屋根が経年劣化して、割れたりそっくり返ったり・・・。

止むを得ず、既存屋根を剥がして新しい屋根を葺く事にしました。

という訳で、既存屋根を剥がした後の写真です。

見えているのは下葺き材。

これも剥がして新しいモノに交換します。

その際には、野地合板の傷み具合も確認します。

載ってみましたが、全然問題ありません。

もし不具合があれば、野地合板を張り替えます。

これが出来るのが葺き替えのメリットだと思います。

屋根の軽量化が図れるのもメリットかな

最近流行りのカバー工法だと傷んだ野地合板の交換は出来ないし、例え軽い屋根を載せたとしても今までよりは確実に重くなります。

屋根が重くなると、建物の揺れが大きくなるんですよね。

どちらも建物にとって良い筈ないでしょ

だから弊社では、カバー工法をお勧めしません。

剥がした屋根を一旦地上に降ろし、敷地内に仮置き。

これを処分場に運ぶ予定です。

でも、アスベストを含む建材であれば受け入れてくれません。

そこで剥がした屋根材の裏を確認しました。

そこには、こんな印字がありました。

赤い四角内には、こんな文言が書かれています。

「石綿を使用していません」

この印字がないと、ダメなんです。

これを確認した上で、屋根材メーカーが発行する『石綿不使用製品証明書』をDLします。

双方が揃えば無事処分してもらえます。

どちらかが該当していなければ、アスベスト建材として処分しなければなりません。

面倒なんですよね・・・。

当然、余計な費用も掛かります。

でも大丈夫でした。

石綿不使用建材として処分してもらえます。

OB及び近隣の方には、車を近くのコインパークに停めてもらえるようにお願いしました。

落下物で傷でも付けたら大変でしょ

全ての屋根材を撤去したら、下葺き材を交換し、アスファルトシングルを葺きます。

重量も軽くなるし、耐久性も上がります。

作業性も良いから、作業者も喜びます。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ