久々に現場には「タン・タン・タン」というタッカーを留める音が鳴り響いていました。

03月25日付のアセットフォー日記となります。

練馬・板橋の天気は晴れ。

暖かいというより暑いくらいです・・・。

板橋区で工事中の『スケルトンリフォーム K邸』の現場写真をご覧ください。

屋根に掛けていたブルーシートを剥がした瞬間を撮りました。

改修部の野地合板及び頭頂部に設けられた排気スリットが

写っているでしょ

ご覧のように建物の端から端までスリットを設けました。

これが夏季の暑さ対策に有効なんです・・・。

 

 

小屋裏換気の多寡による小屋裏温度の違いを挙げてみました。

日本住環境㈱のカタログから抜粋しています。

外気温度30℃の時、小屋裏換気無しの小屋裏温度は61.4℃に至ります。

同じ環境下だも標準的な小屋裏換気量であれば、温度は55.4℃。

めい一杯換気を行えば、50.1℃になります。

結構、違うでしょ

 

今朝、ブルーシートを剥がしたのには理由があります。

そう、朝から野地合板の上に下葺き材を葺いてもらう為

だったんです。

切妻屋根なんですが、道路側の屋根は斜線対応で

急勾配になっています。

施工時に野地合板の上に載る事が出来ません。

足場に立って写真のように葺いてもらいました。

 

いつもと違い、今回の下葺き材は透湿タイプではありません。

いわゆるアスファルトルーフィングです。

屋根材をアスファルトシングルにした為、透湿ルーフィングは使えないんです。

久々に現場には「タン・タン・タン」というタッカーを留める音が鳴り響いていました。

アスファルトルーフィングの場合、ルーフィングを野地合板にタッカーで留め付けるのが標準施工です。

透湿ルーフィングと比べて釘穴シール性が高いので、タッカーで留めても問題ないようです。

いつもの透湿ルーフィングだと、ほぼタッカー留めを行わず接着がメインなんですよね・・・。

昔は前者が当たり前だったので、下葺き施工と言えば「タン・タン・タン」も当たり前でした。

懐かしいやら、煩いやら・・・。

改修部分の下葺き材

 

 

 

 

 

増築部分の下葺材

 

 

 

 

 

どちらも完了しました。

耐力面材の施工が終わり次第、アスファルトシングルの施工を行う予定です。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ