blog
いよいよ都の太陽光パネルの設置義務化がスタートしました。
もっとも対象になるのは年間2万㎡以上の住宅・ビルを建築する大手事業者50社程度であり、弊社のようなマイクロ工務店は対象外となっています。
都内における年間新築棟数の半数程度の規模を想定しているようですね。
あくまでも新築のみが対象です。
既存建物は該当しません。
なお制度の対象となる屋根ですが、2階建ての場合は2階屋根が対象となります。
3階建てであれば3階屋根が対象となり、2階・1階の屋根は対象から外れます。
またバルコニーや居室から連続するルーフバルコニーも対象外です。
これは知らなかったんですが、屋根の角度が60°以上の急勾配の屋根も対象外なんだそうです。
例えば都中央部で供給する住宅が500棟以上ある事業者の場合
設置可能棟数500棟×棟当たり基準量2kw×算定基準率=再エネ設置基準量
ですから、再エネ設置基準は850kwとなります。
これを上回らなければ、基準適合となりません。
平均1.7kw/棟かぁ~、中々厳しいですよね?
また『算定基準率』は、都内の区市町村を3つに区分けして以下の率を設定しています。
都西部・・・30%
千代田区・・・30%
中央区・・・30%
中央部・・・85%
東部・・・70%
練馬区・板橋区は70%に該当するのかな?
ちなみに都内一律の算定基準率である85%を適用することも可能なんだそうです。
但し次の2条件に適合する住宅であれば、設置基準算定の際に除外となります。
①水平面(陸屋根)または南を含む東から西向きまでの屋根のうち、最も大きい屋根の水平投影面積が20㎡未満
②方位または傾斜の異なる南を含む東から西向きまでの屋根が2つ以上ある場合で、2番目に大きい屋根の水平投影面積が10㎡未満
これなら弊社の建物でも、全てが該当しないという事は無さそうです。
でも、屋根がこんなに小さくて大丈夫なのかな?
屋根にめい一杯載せることなんて出来ないでしょ?
小さすぎて、パワコン、ちゃんと変換してくれるの?
今のところ大手事業者のみ義務化となっていますが、いずれは中小事業者にも義務化の波は訪れる筈・・・。
それまでに太陽光パネルや関連機器が、より良いモノに改善している事を切に願います。
もっと詳しく知りたい方は環境省のポータルサイトをご確認ください。
posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。