大工がサッシを取り付けているうちに、JIOの検査員が到着しました。

4月25付のアセットフォー日記となります。

練馬・板橋の天気は曇り。

今日も最高気温が25℃を下回りました。

今にも雨が降り出しそうな空だったので、心配でした。

だって、いくつかの業者が出入りする予定だったんです。

板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の現場写真をご覧ください。

朝一番に、屋根屋さんが到着。

足場に荷揚げ機を固定すると、さっそく屋根材を揚げ始めました。

毎度お馴染みのディプロマットスターです。

55%アルミ亜鉛メッキ合板製の軽量屋根材です。

とにかく軽いのが特長です。

作業も楽チンだし、地震の際の揺れも小さくなります。

しかも耐久性が高いんです。

初期コストこそ高いものの、メンテナンス費用を抑える事が出来るので結果的にトータルコストを抑える事が出来ます。

材料を揚げたら、すぐ施工を始めてもらいました。

2人掛かりで施工に当たりましたが、今日一日で施工完了の予定です。

10時頃、樹脂サッシを積んだトラックが2台到着。

今回は大きなサッシがある為、荷揚げ要員として8名が集合しました。

写真は掃出し窓の障子を揚げている様子です。

大工は既に、サッシを取り付ける段取りを終えています。

開口の縁に黒いテープが貼ってあるでしょ

コレ、ウルトのVKPテープです。

この上にサッシを取り付ける事で、サッシ回りの隙間を無くす事が出来ます。

しかも地震等の動きに追従出来るので、気密性能が低下しにくいんです。

貼ってしばらくすると、膨らんで厚くなります。

これを圧し潰すようにサッシを取り付ける訳です。

搬入されたサッシを次々と取付ける大工さん。

現場に置かれたサッシが万が一、倒れたりしたら大変でしょ

だから、さっさと取り付けてしまうんです。

大工がサッシを取り付けているうちに、JIOの検査員が到着しました。

今日は瑕疵保険の躯体検査の立会日なんです。

まずは外回りをぐるりと回り、耐力面材の施工状況を確認。

釘の種類と取付ピッチ、釘の留付状況を確認して建物内に入りました。

まずは柱脚・柱頭金物と筋違の確認。

その後、構造金物と柱や梁が構造図と整合しているかを確認しました。

2階も同様です。

検査時間よりも30分ほど早く来たんですが、予定時間をオーバーして検査完了。

丁寧に見てくれたと思います。

もちろん、無事合格しました。

明日はバルコニーの防水工事を行う予定です。

合板の上に張るケイカル板を敷き込み、念の為、雨養生もしました。

サッシ下の立上りが小さいので、窓台天端まで防水処理してもらいます。

雨降らないといいなぁ~。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ