要は気密性を高めやすい部材を使って、丁寧な施工を心掛ければ良いんです。

板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の工事写真をご覧ください。

1階ネダノン合板を貫通する排水管を撮っています。

弊社の建てるFPの家は『床断熱』ですから、当然ネダノン合板の下には断熱層があります。

床断面イメージ図を挙げてみました。

写真をよく見ると、配管の周りに隙間があるでしょ

この隙間には、上図のように発泡ウレタンを充填します。

ちなみに写真では確認出来ませんが、FPパネルと配管の隙間には既に発泡ウレタンを充填しています。

今見えている隙間は、厚さ24mmの合板と配管の隙間という訳です。

この隙間に発泡ウレタンを充填しました。

写真は、既に発泡・硬化した状態です。

これを手ノコを使って切削します。

発泡ウレタンの小口が合板と平らになるようにカットします。

そして、配管回りに写真のようなテープを貼り付けます。

このテープ、日本住環境㈱のケルプと言います。

配管回りの気密性を高めるための専用テープです。

メーカーの施工手順を抜粋して貼付しておきます。

剥離紙が薄いので剥がすのに手間が掛かりますが、片側が伸縮テープになっているので配管回りに隙間なく貼る事が出来ます。

従来は気密テープで、こうした部位を貼り合わせていました。

随分と時間が節約できたと思います。

しかも施工精度が高いんです。

貼りあがりは、こんな感じです。

予め非着部をきれいにしておく事が重要です。

また弊社では、写真のようにケルプの上にアルミテープを上貼りしておきます。

摩擦によるケルプの傷みや剥がれを防止するのが目的です。

なお原則として、こうしたテープの上には必ず合板や木材を張るようにします。

合板等を載せることで、テープが剥がれるのを抑える必要がある訳です。

床断熱って、気密処理が難しいという話をたまに耳にします。

でも、こうして見てみると、大した事ないでしょ

要は気密性を高めやすい部材を使って、丁寧な施工を心掛ければ良いんです。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ