遣り方、終わりました。

『FPの家 S邸』

前面道路に敷鉄板を設置しました。これで工事車両も安心して通行できます。

遣り方に先立ち、玄関前に置いてあった植木鉢に入った植木の移動もしました。

伸びた根が鉢を通り越して地面に張ってしまい、スコップで掘る羽目に・・・。

とりあえず、庭の方に植えてあります。

さあ、遣り方開始です。

まずは杭打ちからスタート。

地面が柔らかいので、どんどん入っていきます。

真ん中にはレベルが据付けられました。

ベンチマーク(BM)の汚水桝のレベルをおさえます。

長さ1200mmほどの棒の先に受光部を仮固定。

棒を垂直に立て、レベルから出る光を受けると上とか下という指示が画面に出ます。

指示に合わせて高さを変えると、ピーという合図。

ここで一旦固定します。

今回の設計地盤面(GL)はBM+400mmです。

通常、遣り方貫の天端はGL+600にしていますから、先程固定した所より1000mm下げた所に線を引きます。

この線に合わせて受光部を固定すれば、準備完了です。

受光部(緑色の機械)を打った杭に当てます。

受光部の指示に従い、ブザーが鳴るまで上下させます。

ブザーが鳴ったところで線を引きます。

全ての杭に記入が終わったら、その線に合わせて貫を取付けます。

遣り方が揺れないように筋違も取付けます。

貫及び筋違の取付が終わったら、カネピタの登場です。

今回はカネピタの事について、少々説明をさせていただきます。

上の写真のような、簡単な工具です。

ストッパーを押すと、精密な連続穴あきテープ(スチール製)が左右同じ長さで出てきます。

本体先に中心目盛があり、ここが2枚のテープの中心になります。

 その仕組みは上図の通りです。

以前は何人かの手が必要であった、矩(カネ・・・直角の事)出し作業をひとりで出来る便利グッズです。

という事で、カネピタを使い矩を出しました。

矩を出したら、建物の4隅を貫に記入。そこに水糸を張ります。

張った水糸の交点から対角の交点までの距離を測定します。

それぞれの対角長さが同じであれば、矩がキチンとれているという事。

無事次の手順に進めることができました。

貫板に基礎の立ち上がり芯を記入していきます。

金属製の巻尺を使用して、図面を見ながらの作業となります。

貫板に立ち上りの中心線と基礎巾を落とした写真です。

無事、遣り方完了。

明日から基礎工事に入ります。

遣り方をやっている間、全面道路では給水配管の老朽化による漏水の修理を行っていました。

穴を掘り、破損個所を発見します。

給水管の中の水を凍結させて、配管の修理・交換を行いました。

あくまでも、仮の処置のようです。

後日改めて本格的な修理を行うようです。

基礎屋さん、大工さん、設備屋さん、お疲れさまでした。

 

  https://www.assetfor.co.jp
  posted by t.arai 

   東京都練馬区北町2-13-11
     03-3550-1311
   東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ