blog
私達の住まいは、まだまだ多くのエネルギーに頼っています。
でもエネルギーを使わずに快適に暮らせたら、それが一番ですよね。
必要な時に必要な分だけ、わずかなエネルギーで快適に暮らす。
そんな住まいなら
「我慢の小エネ」や節電はしなくて済みます。
次の資料をご覧ください。
各国の用途別エネルギー消費量をまとめたものです。
我が国の暖冷房にかける消費量が、先進国に対して飛び抜けて少ない事が判ります。
上の資料は、
家庭内における事故死者の年齢分布と死因
1年間の住宅内での死亡者の推移
をまとめたものです。
高齢者の入浴事故が増える要因のひとつ、
住宅内移動時の急激な温度差で起きる「ヒートショック」は有名ですよね。
家庭内で起こる事故死のうち、心筋梗塞や狭心症などの心疾患
脳梗塞などの脳血管疾患が原因となるものは、冬に増加する傾向にあるんです。
我慢の小エネが冬期の脳梗塞や脳血管疾患を引き起こしていることになりませんか。
上のスラストは、イギリス保健省の冬期の室温指針をまとめたものです。
これには、室温18℃を許容温度とし、それ以下の室温は健康被害のリスクが高まるとあります。
若い世代には実感できないかもしれません。
でも、高齢なればなるほど「寒さが続く家」では病気のリスクが高まっていきます。
ストーブやこたつなどの局所暖房は、住宅内移動時の急激な温度差を増大させるだけです。
厚着や布団に包まるなどの対策は全く効果を発揮しません。
なぜなら、肺の中に入ってくる空気を19℃以上にすることが出来ないからです。
また、中途半端な断熱(気密施工を伴わない)は家自体の耐久性を損なう恐れもあります。
今日に至るまで、日本の住宅の多くは(北海道と東北の一部地域を除きます。)
「家中19℃以上の温熱環境」を維持する為の工夫が足りませんでした。
上の棒グラフは、日本の平均寿命と健康寿命の差をまとめたものです。
平均寿命と健康寿命の差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。
今後平均寿命の延伸に伴い、健康寿命との差が拡大すれば
医療費や介護給付費の多くを消費する期間も増大します。
暖かい家に住むことで健康増進を図り、
個人の生活の質の低下を防ぐとともに
社会保障負担も軽減しなければなりません。
ピンピンコロリを実現する為には・・・。
暖かい家に住むことです。
そのための第一歩は、なんといっても窓の高性能化だと思います。
次のイラストを見てください。
逃げていく冬の暖かさの52%は、なんと窓だったんですね。
反対に夏の暑さは、その74%が窓から入ってきます。
単板ガラス入りアルミ製窓をエコガラス入り樹脂製窓に変える事で室内環境は劇的に変わります。
難しい施工もありません。ただ、サッシを変えるだけでいいんですから簡単です。
上のイラストは、次世代省エネルギー基準適合レベルの家で窓を変えた場合の温度比較です。
窓辺の体感温度が3℃も変わるようですね。
1日の温度変化を表したのが上のグラフです。
樹脂窓を採用した家では、エアコンを切ってもそれほど温度低下がみられない事がわかります。
今や、「エコガラス入り樹脂窓」は世界の常識です。
『FPの家 S邸』
もちろん、エコガラス入り樹脂窓を採用しています。
いよいよ上棟間近です。
12月20日には構造現場見学会を開催します。
FPの家+樹脂窓の効果、是非ご体感ください。
posted by t.arai
東京都練馬区北町2-13-11
03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分