そうだ、見学会に行こう!

 

高断熱・高気密住宅に住んでいて、どことなく寒さを感じたとき、見落としがちなのが暖房の運転方法です。

高断熱・高気密住宅は、全室暖房(全館連続暖房)が前提です。

ところが、住んでいる人は以前のような人がいる部屋だけを必要に応じて暖房すること(局所間欠暖房)

慣れている為、夜間や部屋を使わない間、暖房を停めていることがあります。

部屋に入った時に暖房で室温を上げても、床・壁・天井の表面温度が低いため、体感温度が低くなり

少し肌寒く感じます。

暖房は、室内温度を上げるほかに、床・壁・天井・開口部の表面温度を室内温度と同じに保つ必要が

あります。

表面温度を室内温度と同じ状態に維持するには、長期間家を不在にする以外は暖房を停めない方が

いいのです。暖房を停めたり点けたりすると、高断熱・高気密住宅の本来の暖かさを実感することが

できません。そればかりか、暖房を停め室温が下がると、窓や押入などで結露が起きやすくなります。

これまでの木造住宅は、間仕切壁に冷気が走るため、特に冬期の夜間では壁の室内側の表面まで

冷たくなります。室内にいる人はこの冷たい壁に熱を奪われて寒さを感じます。

そのため、暖房温度を高くしないと寒かったのです。

つまり表面温度が低いことが問題となります。

使っていない部屋を暖かく保つことは、今までの生活の中では「非常識」でした。

でも高断熱・高気密住宅は、全室暖房が「常識」なのです。

人がいる部屋だけを必要に応じて暖房する従来の住宅では、暖房室で非暖房室に面している壁の

表面温度が低いために、暖房温度を必要以上に上げなければ、寒く感じました。

使わない部屋の室温を保つことで温度差が無くなり、暖かさを感じられるのです。

基礎断熱などで、床下の温度が保てないときなども、床の表面温度が下がり、快適性が低下します。

(外張り断熱などで、壁内温度が保てない場合も壁の表面温度が下がり、快適性が低下します。)

非暖房室と同じ環境を作ってはいけないのです。

高断熱・高気密住宅のよいところは、暖房の制御で全室均一な室温が出来ることです。

温度ムラを住宅全体で1℃以下にすることも充分可能です。

弊社がつくる、「FPの家」はまさに高断熱・高気密住宅。

先日の気密測定ではC値0.3㎠/㎡という性能が確認されましたから、

高断熱・高気密住宅と言っても過言ではありません。

第3種換気システムによる計画換気と相まって、快適な温度環境をお届けする事が出来ます。

もちろん、省エネ性能もバッチリです。

従来の住宅で局所間欠暖房をした場合の光熱費より、高断熱・高気密住宅で全館連続暖房をした場合の

光熱費の方が廉価である事は実証されていますが、

 FPの家では、居室のみを連続暖房(居室連続暖房)する事で、

全館連続暖房と変わらない快適性を得られ、光熱費はさらに割安になりますから、うれしい限りです。

小難しい話はここまでです。

「論より証拠」とか「百聞は一見にしかず」とも言います。

本日、10時~14時30分

FPの家 Y邸において

完成現場見学会を開催いたします。

「そうだ、見学会に行こう!」

と言う事で・・・

お友達、ご家族お誘いあわせの上、是非ご来場ください。

社員一同、お待ちしております。

 

  https://www.assetfor.co.jp
  posted by t.arai 

 東京都練馬区北町2-13-11
     03-3550-1311
 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ