blog
前回に引き続き、堅苦しい話をお届けします。
今回は、健康を阻害しない室温のお話です。
断熱施工が行われる理由は様々ありますが、住宅全体を均一な温熱環境に近づけるのが目的のひとつになります。
次の図は、同じ住宅モデルを用いて、1980年(省エネ基準:等級2)・1992年(新省エネ基準:等級3)・1999年(次世代省エネ基準:等級4)および2012年(改正省エネ基準相当)の4種類の住宅の一日中暖房していない1階トイレの温度を表したものです。(盛岡市/3地域)
省エネ基準が新しい(断熱性能が高い)住宅ほど、終日温度が高い事がわかります。
起床時間(6時)の温度を比較すると、1980年基準の住宅と比較して1999年基準の住宅は4.7度、2012年相当の住宅では6.7度も高くなっています。
室温10度を下回ると血圧上昇や心臓血管疾患のリスクが高まる事がわかっていますから、健康を守るためには、トイレなどの無暖房の部屋においても室温を10度以下に下げない事が重要になります。
英国保健省による2009年次報告書(上図参照)では、21度を推奨温度とし18度を許容温度、16度で呼吸器系疾患に影響を与える温度、12~9度で血圧上昇・心臓血管疾患を起こす危険な温度、5度は低体温症を起こす極めて危険な温度と定めています。こうした報告を踏まえると、可能な限り18度以上の室温を維持する必要があるのでは・・・個人的には思うのですが。
1999年基準の温熱環境は、健康を守るために最低限必要な温熱環境を確保するために設定されています。しかし現状では、既存住宅5000万戸の住宅の内5パーセント程度しかこのレベルに達していません。
ほとんどの住宅が無暖房の状態では、10度という健康を守るギリギリの温度すら満たすことが出来ていないのです。
断熱性能を高めると、暖房していない部屋の温度も低下しにくくなります。冬期間、窓からの日射熱や人体・照明・家電からの熱を屋外に放熱させにくくするからです。従来の高断熱住宅は冬場対策だけが考えられ、日射遮蔽等の夏場対策が不足していました。そのために「高断熱住宅は夏暑い」というイメージがありましたが、冬の環境を快適にするともに夏場対策をしっかりとする事で我が国の住宅もようやく無暖房で人命を守れる水準を実現出来るレベルまで来ているようです。
次回は、死亡原因と死亡場所の関係というお話です。
引き続きお付き合いいただけますよう、よろしくお願いします。
https://www.assetfor.co.jp
posted by t.arai
東京都練馬区北町2-13-11
03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分