blog
『FPの家 Y邸』
朝から、2階バルコニーの防水を行うために防水屋さんが入っています。
有機溶剤の臭いがプンプンします。(すぐに抜けるので問題はありません。ご心配なく・・・。)
今回採用したのは、毎度おなじみの『FRP防水工法』です。
ファイバー・レインフォースド・プラスチックの頭文字を採っているそうです。
防水層にガラス繊維で強化したプラスチックを塗る事で、バルコニーの床や立上りからの雨水の侵入を防ぎます。
こちらが不飽和ポリエステル樹脂、これに溶剤を混ぜます。
補強用のガラスマットです。
まずは、入隅部分に『面木』を取付ます。
排水口に、ドレンおよびオーバーフロー管を取り付けます。
下側の太い管がドレン管(排水管)です。水勾配が取られています。
上側の細い管はオーバーフロー管です。
万が一排水口が詰まってしまい、防水層が雨水で一杯になる事を想定しています。
ここから排水する事で、サッシ下端から室内に水が侵入する心配がなくなります。
と言っても、オーバーフロー管が詰まってしまえば元も子もありません。
ゴミ等が詰まらないように、定期的な清掃が求められる部位といえるでしょう。
この後は、床および立上り部の付着物の撤去および清掃が行われます。
そいて、いよいよバルコニーの床および立上りに溶剤と樹脂を混ぜたものをローラーで塗布します。
ガラスマットを敷き込みます。
ガラスマットに樹脂を浸み込ませます。
この後、小さいローラーを使ってガラスマットの中の空気を丁寧に抜いていきます。
ひと通り、この作業を繰り返して『1回目の作業』終了です。
樹脂が乾くのを待って、『2回目の作業』を行います。
場合によっては、『3回目の作業』を行う事もあります。
1回の作業で終わらせるものを『1プライ』といいます。ガラスマットが1層という事です。
防水層の下に居室が無い場合は、1プライにする事が一般的なんだそうです。
下に居室があれば2プライになります。
今回の場合は2プライとなりました。(もっとも、弊社では最低2プライとしているんですけど・・・。)
より高い防水性を求める場合には3プライとします。
この上にトップコートを塗布します。
これがトップコートです。
紫外線から樹脂の表面を保護します。弊社ではグレー色を採用しています。
室内では、大工さん達が静かに作業を進めています。
玄関土間に断熱材を貼っているところです。
床パネルと土台のジョイントや釘頭の気密処理も忘れません。
サッシの廻りに吹いたウレタンもきれいに切除して、アルミテープが貼られています。
水道配管も同様です。
午後、瑕疵保険会社の検査員による第3者検査が行われます。
今回は『躯体および構造金物』の検査になります。
検査の模様と、FRP防水や玄関土間の断熱については後程改めてご報告します。
https://www.assetfor.co.jp
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11 電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分