QとC

『気密』と『換気』はお互いに関連性の高い事柄なので、一緒に話を進めたいと思います。

『断熱』がいかに重要であるかは、すでにご理解いただけている事でしょう。

その『断熱』も『気密』無くして成り立ちません。

壁に高性能な断熱構造を採り入れたとしても、家のどこかから空気が漏れていては何の効果も得られません。

とはいえ、家の中を完全に密封するわけにはいきません。

新鮮な空気が入って来なければ生きていけませんよね。

熱を逃したくない、あるいは熱を入れたくない。

でも、空気は入れ替えたい。

こうした矛盾する行為を両立させなければ快適な住宅とは言えないのです。

住宅の気密性能を知る上で、手掛かりとなる数値があります。

『Q値』と『C値』です。

最近では『Q値』に代わり『UA値』なんて数値が巾を利かせています。

『Q値』は熱損失係数と呼ばれ、住宅の内部と外気の温度差を1度とした時に、1時間の間に建物内部から外部に逃げる熱量を床面積で除したものです。

また、同じ条件で建物内部から外部に逃げる熱量を外皮面積で除したものが『UA値』となります。

『Q値』の問題点を勘案し導入された『UA値』ですが、『Q値』が換気による熱損失を含んでいるのに対し、『UA値』ははそれを含んでいません。

つまり、換気風量の大小や熱交換器の有無等をまったく評価していないという事です。このあたりについては再考の余地があると思われます・・・。

ここでは『Q値』の方で話を進めたいと思います。

もう少し詳しく説明します。

『Q値』は外壁・屋根・床・窓等の外皮と言われる部位から逃げる熱量と、換気によって失う熱量を足したものを床面積で除した値です。(住宅の隙間から逃げる熱量は計上していません。)

一方『C値』は隙間相当面積と呼ばれ、外皮にある隙間の総面積を床面積で除した値です。

『C値』は数字が小さいほど気密性能が高い事を表します。

なんだかややこしい『Q値』や『C値』ですが、これだけは覚えておいてください。

『Q値』が小さければ小さいほど、その家の断熱性能は高くなります。

例えばH25省エネ基準では東京都が該当する6地域の『Q値』は2.7W/m2・Kとなっていますが、弊社のつくる『FPの家』のそれは1.6~1.9W/m2Kになっています。

『Q値』はその住宅にかかる冷暖房負荷と比例しますから、数値が小さいほど省エネ住宅である事を示します。

また隙間の大きな住宅(C値の大きな住宅)は漏気による熱損失が大きくなるため、Q値通りの断熱性能を発揮する事ができません。

隙間からの漏気による熱損失も含めたQ値を『実質Q値』と言います。

Q値にC値/10を加えて算出します。

例えば、Q値2.7でC値が2.0の住宅があったとします。

この場合の実質Q値は「2.7+2.0/10=2.9」となります。

弊社の建物はQ値1.6~1.9でC値は0.1~0.5位ですから

実質Q値は1.6~1.9になります。

C値の重要さをご理解いただけたでしょうか?

住宅が高断熱・高気密な事は良い事だと思われますが、普通に暮らしていれば窓を開けて空気の入れ替えをしたくなるものです。

一般的には2時間に1回、家中の空気を入れ替える換気が求められています。

でも、雨の日や風の強い日に窓を開ける事は出来ません。

寒い冬や熱い真夏に窓を開放する人も少ないでしょう。

なぜなら、窓から熱が出入りするからです。

窓を開け放って解放感を得たいという『気分的』なものは別にして、換気という機能だけを考えれば換気システムを稼働する事で問題は解決します。

問題は機械換気の消費電力と換気による熱損失。

先述のパッシブハウス研究所でも、熱を逃さずに如何にして換気を行うかを様々な形で実現し、現在でもその研究を続けています。

ここでも住宅の気密性能が関係してきます。

機械換気による住宅内外の気圧差による漏気は意外に多く、計画換気の大きな障害となります。

つづく・・・。

casa soleプロジェクト 著/日本で一番エコな家/WAVE出版 刊

より一部抜粋・加筆させていただきました。

  

    https://www.assetfor.co.jp
  posted by Asset Red

     住所:東京都練馬区北町2-13-11 

   電話:03-3550-1311 

  東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ