blog
『FPの家 H邸』
朝から作業を始めていたようですね。
現場に到着した時には、全ての型枠が外されていました。
基礎の上には外されたばかりの鋼製型枠が所々に積まれています。
電動ブラシを手に、型枠に付着したコンクリートを取っている人もいれば
鋼製型枠の上に天端マグネットを並べている人もいます。
現場で使った全てのマグネットを並べ終わったようですね。
何をするつもりなんでしょうか?
電動ブラシを持ち、おもむろにマグネットにブラッシングを開始しています。
どうやら、マグネットのサビを落としているようですね。
コンクリート打設前のマグネットは錆びていませんでした。
という事は、この3日間で錆びた事になります。
職人さん曰く「すぐに錆びますよ。毎回こんな感じです。」
えっ、そうなんだ。恐るべし・・・、錆びの力。
サビを落としてきれいになったマグネットです。この後、裏面のサビを落とすそうです。ご苦労様・・・。
鋼製型枠は何回も使うので、こうした手入れが必要です。コンクリート打設の前には『剝離剤』を型枠のコンクリートに接する部分に塗布して付着を防ぎますし、脱型後はすぐにブラッシングを行います。
型枠を外す時間よりも、お手入れの時間の方が掛かっているかもしれませんね。
ブラッシングが終わった型枠は、次々とトラックに積まれていきます。
何しろ鉄で出来ているので、ひとつひとつが結構な重量です。
手伝おうと思い、手にしてみました。
「熱い!」日射で温度が上がっています。60℃位あるかもしれません。
しばらく持っていると、手の平は真っ赤になり火傷の一歩前という感じでヒリヒリします。
生憎軍手の用意がありませんでしたので、手伝いは断念し、ひたすら応援しながら基礎の様子を確認していました。
「ガンバレー!」
基礎巾は180mm、きちんととれています。かなりしっかりとしているでしょ。
一昔前であれば、基礎巾120mmなんてザラにありましたよね。
今では135~150mmが一般的なようですよ。(150mmならば、かなり良心的ではないかと思います。)
基礎巾180mmは、基礎に対する弊社の拘りのひとつです。
立上り筋の頭頂部にフックを設け、主筋を16mmの異形鉄筋とし、被り厚さをしっかりと確保する。
現場における施工精度を踏まえた安全性を考えると、180mmは必要である。
これが弊社の安心品質の考え方です。
職人さんが丁寧にやるだろうとか、図面で納まっているんだから大丈夫。とは考えません。
「もしかしたらがあるかもしれない」のであれば、その分安全側に施工するようにしよう!
極めてシンプルな方針ではないでしょうか。(オーバースペック、おおいに結構です。)
浴室の点検口の写真です。
ピンクの部材はスライド錠です。これを引く事で断熱蓋が洗面所側に開ける事ができます。
弊社では、浴室の下に基礎断熱を施しています。上図の青い部分と床面前面にフェノールフォームを施工し、気密施工を行う事で浴室空間の快適さを確保していますが、この図で『着脱可能な断熱材』に当たるのが浴室点検口です。(基礎断熱の様子はいずれ、この場を借りてご報告したいと思います。)
その他、基礎面のアバタやジャンカの有無をチェックしましたが、特に問題はありませんでした。これも打設時の丁寧なバイブレーター掛けやタンピング等のおかげだと思います。(基礎屋さん、ありがとうございます。)
搬出が終わると、基礎天端のバリをコテで削除する作業に入ります。
見えますかね?
際にあるのがバリです。
地道にコツコツとヘラで削り取っていきます。
これが終われば、基礎の回りに土を戻す作業「埋め戻し」とそれを平らに均す「整地」に移行します。
ここで一旦現場を離れました。
用事を済ませ、現場に戻ってみると作業は終了していました。
ダンプの荷台の上から一輪車に客土を降ろし、一輪車でそれを運びます。
降ろした客土をスコップで撒き散らし、鍬で均します。
ダンプを現場に横付け出来ないので、大変な作業の筈でした。
こんなに早く終わるとは・・・。
コンクリートもすっかりと乾き、真っ白です。
基礎工事もようやく完成です。お疲れさまでした。
本来であれば、この後外部水道配管を行うところなんですが、土台敷きまでの日数がありません。
今回は先行配管工事を諦めて、足場撤去後に行う事にします。
月曜日から木工事が始まる予定です。
台風の動きが気になりますよね・・・。
テルテル坊主に良い仕事をしてもらいましょう。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分