目玉焼きが出来そうです。

今日も晴天です。

気温:28.6℃/湿球温度:23.6℃

相対湿度:63.9%/絶対湿度:18.02g/m3

風速:0.9m/s

となっています。

日陰にいる分には普通に作業が出来る環境です。

でも、今日の作業は屋根の上となります。

太陽光が情け容赦なく降り注ぐ環境ですから、大変です。

まずは、FP遮断パネルをタルキ間に入れている様子からどうぞ・・・。

 パネルをタルキ間に入れます。

 パネルを上から叩きいれます。

 タルキ間とパネルの隙間はわずか2mm足らず

 

 タルキの下端とパネルの下端を合わせます。 

 パネルとタルキを釘で留め付けます。

今回の仕様は天井断熱です。

屋根直下の天井材の上にセルロースファイバー(25K)を400mm程度吹き込みます。

でも、母屋下がりの部分にはそれだけの厚さを吹く事が出来ません・・・。

その部分だけ、FP遮断パネルを施工する事にしました。

屋根の上から見ると、こんな感じになっています。

写真は通気層を起こしていない状態です。

緑色をしているのはアルミクラフト紙です。

左右の耳を持って上に引き上げると、通気層が出来る仕組みになっています。

パネルの木枠の上にある隙間が通気層です。

タルキの上端に野地合板を張ると、厚さ35ミリの2層通気層の出来上がりです。

アルミクラフト紙が熱線を反射し、暖められた空気は通気層を昇って換気棟から排出されます。

アルミクラフト紙の耳をタルキに留め付ければ、完成です。

日射の強い日になると、表面温度は70~80℃になると言われています。

生卵を落とせば、目玉焼きが出来そうですよね。

遮断パネルのイラストを見ると、より分かりやすいと思います。

平成25年基準の家(現行最高等級の家)の屋根からの熱の出入りは、冬5%夏6%なんだそうです。

断熱材のグレードを上げたり、日射遮蔽性能を高めたりして、もっとその比率を下げたいですよ。

実験によれば、遮断パネルの効果は17.2℃もあるそうです。

これって、屋根に通気層を採用した建物との比較ですから、通気層を設けていない屋根断熱の家であれば、その差は相当なものになることでしょう。

アルミの持つ『熱線反射性』って、本当に凄いですよね。

FPの家の断熱材は大きく分けると、3種類。

今回ご紹介した屋根用の遮断パネルと、壁用パネルに床用パネルです。

それぞれ、施工のタイミングでご紹介したいと思います。お楽しみに・・・。

そうそう、こんな事もしています。

外周部の梁には、金物用の座掘りがしてあります。

ここに金物を通し、しっかりと締め付けます。

その上から発砲ウレタンを充填し、熱橋対策を行っているんです。

北海道で生まれた『FPの家』は北海道品質の断熱・気密性能を実現する事が可能です。

折に触れ、こうした細やかな工夫もご紹介するつもりです。

高性能住宅のつくり方に興味のある方は必見だと思いますよ。

 

  https://www.assetfor.co.jp

  posted by Asset Red

  所:東京都練馬区北町2-13-11 

  電話:03-3550-1311 

 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ