結露と結露

また台風が来ています。

台風が来るたびに、すこしづつ涼しい季節が近づいている気がします。

結露を心配する季節も、すぐそこまで来ていますよ!

窓ガラスやサッシ、壁などの表面に発生する結露を表面結露と言います。

特に窓ガラスやアルミサッシは、断熱性が低く、外の冷たい空気に冷やされて、室内側の表面温度が低くなります。

そこに暖房で暖められた室内空気が触れ、露点(結露が発生する温度)に達していると結露が発生します。

室内の壁の表面に発生する結露も同じ仕組みで、外壁の断熱性が低い事が原因です。

一方、「冬に障子やカーテンを閉めると窓の結露が起きる、激しくなる。」という現象を経験された方は多いでしょう。

障子ヤカーテンを閉める事は窓からの熱損失を抑えますが、こうした問題がある事を知っておきたいものです。

ちなみに熱損失を抑える事と結露を防止する事を両立させるには

「断熱性の高い窓にする」

上の数字は、窓の熱の伝わりやすさです、アルミサッシ+単板ガラスからアルミ・樹脂サッシ+断熱複層ガラスにすると、熱の伝わりやすさは半分以下になります。ガラスやサッシの表面が冷たくなりにくいので結露も減ります。

「室内の水蒸気量を少なくする」

「気密性が高く、湿気を通しにくい部材を障子やカーテンの代わりに使う」

などが挙げられます。

 

外壁に面した押入やタンスの裏は温度が低くなりやすいので、そこに湿気を含んだ暖かい空気が入ると冷やされて結露します。

押入やタンスの裏に空気が回るようにしておけば、温度が下がりにくくなり結露を防ぐ事ができます。

実は表面結露以上に問題となるのが、普段は見えない壁の中で起こる内部結露です。

木造住宅では、内部結露は柱や梁などの構造材を腐らせたり、カビなどの発生に繋がります。

内部結露は、冬に室内の湿気が壁の仕上げ材などを通り抜け、室内よりも乾燥している外気へと向かう事で発生します。

壁の中は、室内側から室外側へ向かって温度が下がっていきますから、外へ向かう湿気は壁を通過する途中で冷やされて露点に達し、そこで結露するのです。

内部結露を防ぐには

「冷たくなる屋外近くに湿気を入れない」ことです。

外張り断熱に使う発泡プラスチック系断熱材は湿気を通しにくく、室内側で湿気を止める為結露しにくくなります。

充填断熱によく使われる繊維系断熱材は湿気を通しやすく、断熱材より外側に湿気が移動しやすいため、室内側に防湿フィルムを張り、湿気の流入を防止する必要があります。

FPの家は充填断熱ですが、使っている硬質ウレタンは発泡プラスチック系断熱材ですから、室内側で湿気を止め結露を防ぐ事ができますから、ご安心ください。

なお同じウレタンフォームではありますが、現場で吹き付ける「スプレー式ウレタン」は湿気を通しやすくなっていますので、繊維系断熱材同様に、室内側に防湿フィルムを貼って湿気の流入を防ぐ必要があります。

 

  https://www.assetfor.co.jp

  posted by Asset Red

  所:東京都練馬区北町2-13-11 

  電話:03-3550-1311 

 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ