blog
一般的な日本の木造軸組住宅は、外壁の内部や間仕切壁の内部と床下や小屋裏が連続した空間となった構造です。
ですから床下や外部から冷気が侵入し、壁の内部に生じた上昇気流によって、暖房すればするほど室内の熱や水蒸気が小屋裏に逃げていく事になります。
室内でいくら暖房をしても壁の表面温度は上がりません。
室温が20℃であっても壁の表面温度は10~15℃と室内温度よりも低く、室内温度と壁の表面温度に著しい温度差がある状態です。
これでは氷の壁の中で暖房をしているようなもの。
仮に室温が確保されたとしても、とても快適な家とは言えません。
また小屋裏と床下が空間的に連続しているのも問題です。
風が吹くと冷たい外気が流れ込み、繊維系断熱材の中の空気を冷やしてしまいます。
断熱欠損部があれば、なおの事。壁の中を冷たい外気が走り回る結果となります。
こうした構造が壁内部や小屋裏で結露を生じさせる原因になっています。
繊維系断熱材は、その繊維内に閉じ込められた『動かない空気』の断熱効果によって熱を伝えにくくしています。
壁の中を空気が動いている状況では、断熱材に含まれる空気も動いてしまい断熱効果が期待出来ません。
また床下空間は一般的に多湿になりやすい環境です。
冷たい外気と共に壁の中に侵入した湿気は、内部結露の発生を増大させます。
繊維系断熱材の中に入り込んだ湿気は、熱を伝えやすくします。
熱を伝えやすくなった断熱材はますます結露を引き起こし、負の連鎖が加速していく事に・・・。
コンセントや壁と床の取合い部(巾木の下等)に手を当ててみてください。
もし気流を感じる事があるとしたら、冒頭のイラストのようになっているかもしれません。
1階と2階の温度差が大きい
天井近くと床近くで温度差がある
こんな家も要注意です。
知っていますか?
内部結露はカビや木材腐朽菌の繁殖を引き起こします。
カビや木材腐朽菌はダニを呼び寄せます。
カビやダニの死骸はアレルギーやアトピーの原因となり、そこに住まう人の健康を脅かす事になります。
また木材腐朽菌は構造を腐らせ、家の耐震性・耐久性を大きく損ないます。
寒い家って、想像以上に怖いものなんです・・・。