blog
10月9日に開催される『FPの家 H邸/気密測定見学会』に備え
今週は『気密』に関するネタをご紹介しています
今回は、『FPの家 技術テキスト』から抜粋・加筆・修正させて戴きました。
結露発生部位の分類
冬季に頻繁に生じる冬型結露。
外気温が低く室温が高い冬は、外壁に面した室内の各部位の表面温度が低くなり、室内空気の露点温度以下になる事で表面結露を生じます。
これは断熱・暖房能力が不充分であった時代の結露とも言えます。
近年の高断熱化の普及に伴いこうした表面結露は少なくなりつつありますが、むしろ結露部位は構造体内部に拡大・移動していると思われます。
こうした表面に表れない結露を内部結露といいます。
上図はその状況を示す為に、気密性・断熱性と結露の状況の関係を模式化したものです。
図中、左下は気密性・断熱性ともに低い建物。左上はアルミサッシの普及や構造密閉化による断熱向上を伴わない気密化が進んだ建物。
右下は気密向上を伴わない断熱化が進んだ建物。右上は気密・断熱化が進んだ建物の性格を表しています。
気密・断熱性の低い建物は、熱の流出を防ぐ事が出来ません。
昔の建物がこれに当たります。
室内は寒くて仕方ありませんし、表面結露を生じます。
その反面、構造体内部に水蒸気が残らない為、内部結露に対しては比較的安全です。
これに気密性が加わった建物は、熱の流失を防ぐ事が出来そうですが、逆に水蒸気は逃げ場を失います。
断熱性が不十分な為、温度が上がらない室内側では表面結露の発生する危険が増大します。
逆に気密性を伴わずに(意識する事もなく、結果的に中途半端な気密化を進めたものも含めて)断熱性を向上させた場合には、表面温度が上昇するものの結露を生じる露点温度域が壁などの構造体内部に移動し内部結露が発生します。
これを防ぐ為には、いわゆる『防湿・気密施工』が必要不可欠となります。
近年の断熱住宅がこれに当たります。
また、部位別に結露の発生する原因は次のようになっています。
表面結露・・・
断熱性能の不足により、露点温度(水蒸気が水になる温度)に比べて表面温度が低い場合に発生します。
内部結露・・・
防湿・気密性能の不足により、構造体内部に水蒸気が侵入して発生します。
なお、断熱・気密化の向上を図る場合は、徹底した気密化と『計画換気』を機能させる必要があります。
健康・快適で、省エネ・高耐久な家をつくるためには、上図のような機能をバランスよく持たせる事が大切です。
その中でも『断熱・気密』性能は全ての基本となる事を忘れないでください。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分