blog
熊本地震の後、四号建築物の構造計算をめぐる話題が盛り上がっていますね。
①木造3階建て
②延べ床面積が500㎡を超える建物
③最高高さ13メートルを超える建物
④最高の軒高さ9メートルを超える建物
これらを『二号建築物』といい、確認申請時に構造計算を審査機関に提出し、間違いの無い事を確認してもらう必要があります。
また、それらに該当しない平屋建てや2階建ての建物を『四号建築物』と言います。
これらは、建築士による簡易的な安全性の確認が行われれば、確認申請時の審査機関への構造計算の提出の必要がありません。
ここで勘違いをする方がいらっしゃいます。
壁量計算
四分割法
N値計算
上記の『仕様規定による安全性検討』は、確認申請の際には必ず必要です。
ただ提出の義務が無いだけなんです。
これを検討不要と思い省略したり、中にはこうした計算が出来ない設計者もいるようで・・・。
こうした建物が結果的に耐震強度不足のまま建てられ、倒壊に至る・・・。
だから、四号建築物だって
「二号建築物と同様に構造計算をした方がいいよね。」
「そうすべきだと思うけどなぁー。」
「でも費用が余計にかかる事になるよ。」
「間取りの制約も増えるから、思ったプランが出来ないしね。」
これが四号建築物問題です。
構造安全性確認の方法は以下の3つあります。
四号建築物でやっている筈の安全性確認が下段(黄色の部分)になります。
四号建築物であっても、長期優良住宅や性能評価住宅の場合は中段(オレンジ色の部分)になります。
耐震等級を求めるには最低限これが必要となります。
なかには、これを指して『構造計算』と言っている人もいるようですね。
二号建築物が行うのが上段(茶色の部分)になります。正真正銘の構造計算です。
その安全性のレベルは上に行くほど高くなるのは言うまでもありません。
言葉はきついですが、四号建築物の場合に限れば
確認申請OK≠建築基準法適合
と言うことになりますね。
非常に悲しい事ですが、四号建築物の大半は建築基準法に適合していないそうですよ。
構造計算を巡る四号建築物の現状は、こんな感じになっています。
一見、建て主と建築士の会話は成り立っているように見えますよね。
建築士の全てが自分で構造性の安全を確認できる訳ではありません。
構造体はプレカット業者に、地盤及び基礎は地盤調査業者に依頼し、任せっきりなんて事だってあります。
建て主は災害に強い丈夫な家を望んでいるのに
予算がないから
勝手に構造計算もせずに
安全でない家を建てていませんか?
構造計算を省略するという事は、安全性の確認を省略している事と同じです。
結局、建て主の要望は見過ごされ、叶えられる事はありません。
弊社では、二号・四号に関わらず構造計算(許容応力度計算)を実施して安全性の確認をしています。
だから、一般的な家に比べるとかなり『ゴツイ構造』だったりします。
基礎配筋も同様です。
例えば、配筋工事の途中ではありますが
『FPの家 I邸』の様子を見てください。
まだ外周部筋を並べたばかりですが、そのゴツサは通じたはずです。
この後、耐圧盤の二重配筋をすれば、もっと伝わる事と思います。
他の基礎配筋と比較してみましょう。
そして聞いてみましょう。
許容応力度計算はしているのでしょうか?
地震や災害に強い家をつくろうと思うなら、絶対必要な事だと思いますよ。
なお、今回のブログは
株式会社M’S構造設計代表取締役社長 佐藤実氏の
住宅性能の『近』未来①構造編:住宅・地盤の構造性能 より
資料及び本文の一部を抜粋させていただきました。
ありがとうございました。感謝いたします。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分