コンクリート打設しました。

『FPの家 I邸』

朝9時、生コン車の到着を待つポンプ車です。

交通誘導員も、既に仕事を開始しています。

生コン車が来ました。

早速耐圧盤コンクリートの打設開始です。

まずは一枚目のレミコン納入書の内容を確認します。

事前に頂いていた『レミコン配合計画書』の数値と見比べて間違いが無いかチェック、プラントを出た時間も確認します。

傍らに待機していた、コンクリート試験員が一輪車を持ってきました。

生コン車の最初のコンクリートを一輪車に流しています。

今回は3解建ての為、中間工程の検査時に『コンクリート強度試験報告書』を提出しなければなりません。

その為の生コンを現地にて採取している訳です。

まずは、採取したコンクリートをよく練り混ぜます。

続いて、スランプ台を設置し、水平を調整・確認します。

そこにスランプコーン(底の抜けたバケツをひっくり返したような恰好をしています。)を置き、コンクリートを充填します。

スランプ試験はコンクリートの流動性を確認するのが目的です。

コンクリートが軟らかければ、コンクリートを流し込むのが容易となります。

でも軟らか過ぎるコンクリートはセメントと一体化せずに残った水が多くなり、ひび割れが発生しやすくなります。

逆に硬過ぎるコンクリートは流動性が悪くなり、型枠の隅々にまでコンクリートを行き渡らせるのが困難となります。

コンクリートを入れたスランプコーンを上に上げると、コンクリートが硬ければそのままの形で残ります。

軟らかければコンクリートは横に広がります。その際の頭頂部の下がり具合を『スランプ値』といい、流動性の目安にしています。

スランプ値は一般的に15~18cmの間が標準的とされています。

ちなみに今回のスランプ値は18cmでした。

また、コンクリートの広がり具合(縦・横双方の直径)を測った値=スランプフロー値を用いる場合もあります。

この値がスランプ値の1.5~1.8倍であれば合格となります。

スランプ値18cmでしたから、27~32cmであれば良いけです。

こちらの値も計測していましたが、撮影および数値を控える事はしませんでした。

大体30cm位でしたね。

後日頂ける報告書の記載内容をご確認ください。

コンクリートは硬過ぎず、軟らか過ぎずが良いようです。

続いて空気量測定を行いました。

この測定では、コンクリート中に含まれる空気の量が多いか少ないかを調べます。

装置の中にコンクリートを入れ、ポンプを押して圧をかけていきます。

空気量が多いほど、コンクリート強度は低くなります。

JISの規定では、4.5%±1.5%が適正値となっています。

測定の結果は3.5%、合格ですね。

ちなみに外気温とコンクリート温度も測定しています。

次に行うのが、塩化物濃度の測定です。

この測定では、コンクリート中に含まれる塩化物イオン濃度を測定し錆の発生しやすさ(発錆度)を検査します。

濃度が高いほどコンクリート中の鉄筋が錆びやすいことになります。

ソルコン/CL-1Bという測定器を使います。

0.28㎏/㎥という結果が出ました。

0.3㎏/㎥以下が基準値ですから、合格ですね。

最後に、強度試験用のテストピース×6体を採取します。

このテストピース×6体を28日間水中に漬けておき(材齢28日と云います。)、28日経過後に圧縮試験機にかけます。

機械的に圧縮した時の強度の平均値を割り出します。

この結果は28日後にならないとわかりません。

でもご安心を!

7日後の強度試験の結果である程度判断する事が出来ます。

万が一28日後の結果が設計値を下回っていて、やり直しなんて事態だけは避けたいですからね。

 

という事で、コンクリート試験およびテストピース採取が無事完了しました。

現場では、スランプ値の確認が出来た時点で打設を開始しています。

ポンプ車のオペレーターとバイブレーターを掛ける人、鏝押えおよびアルミトンボを掛ける人の3人で作業に当たっています。

隣地の建物と極めて近い為、コンクリート打設する度にシートを掛けて養生しながらの作業となりました。

コンクリートの量は13㎥(生コン車×4台分)となりました。

耐圧盤コンクリートの打設、無事完了です。

浮き水が引き次第、コンクリート表面を抑えて本日の作業完了です。

この後、墨出し・型枠組み・アンカーボルトの据付等を行います。

11月4日に立上りコンクリートを打設する予定です。

https://www.assetfor.co.jp

posted by Asset Red 

所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分 

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ