blog
こんな話はいかがでしょうか。
炊事にカマドなどを使っていた昔の住まいは、室内とは別の場所に設けられた『土間』がキッチンの役割を果たしていました。
改めて考えてみると、これとても合理的な発想です。
炊事に付き物の熱や煙(汚染された空気)は、建物全体に悪影響を及ぼす要因となります。
しかし半屋外空間となる土間は、天井も他の部屋より高く、建物上部から直接熱気を排出する構造を持っていました。
まさに温度差や高低差を利用した自然換気の発想です。
ひるがえって現代のキツチンは部屋の中。
ともすれば『アイランド型』などともてはやされ、部屋の中央に居座る事もあります。
しかも冷蔵庫・炊飯器・電子レンジ・トースター・電気ポットなど、熱や湿気を出す機器は増える一方です。
この熱や湿気は一体どこに行くのでしょうか?
最近のキッチンには『レンジフードファン』がコンロを覆うように取り付けられています。
調理のそばから汚れた空気を吸ってくれる便利な換気扇。
非常に効率的な換気装置のようですが、実はそうではありません。
レンジフードには『捕集効率』という数値があります。
汚れた空気をどれだけ集められるかを表した数値です。
一般的なレンジフードで60%程度となります。
ということは、残りの40%は部屋の中へ漏れ出している・・・。
漏れた空気は室内に熱や湿気・臭いをもたらします。
これを少しでも減らそうと思うなら、次の3つの方法を導入するしかありません。
①接近
火元とレンジフードの距離を出来るだけ近づけます。
ただし、消防法で80cm以下には近づけられない決まりになっています。
②風速アップ
吸引力は空気を吸い込む風速を上げると高まります。
油や煙の排気として理想的な風速は0.3~0.5m/s。
これを満たす機種を選ぶといいでしょう。
必要な換気風量は使用するコンロのサイズによって決まります。
③囲む
火元の周囲を囲めば空気の拡散防止になります。
周りが一切囲まれていないアイランド型は当然不利で、機器の風速を20%以上アップさせないと、片面に壁がある場合と同等の捕集率が見込めません。
なるほど・・・。
ちなみに弊社が標準的に採用しているレンジフードの捕集率は約60%となっていました。本当だ・・・。
弊社では、コンロ前及びコンロ横に壁を設けるケースが多くなっています。
アイルランド型はあまり採用していません。
でも、採用の際には注意しないとなりませんね。
エアコンのいらない家/山地弘幸 著/エクスナレッジ 刊 より抜粋させていただきました。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分