blog
昨日、『FPの家 H邸』で行われた『完成現場見学会』。
ご来場されたお客様から、
「FPの家って、乾燥しますよね。」
「過乾燥を防ぐ方法はないでしょうか?」
と言う質問を頂きました。
「FPの家と言うよりも、暖かい家は乾燥気味になります。」
「外気温と室内温の差が大きければ大きい程、乾燥の度合いは激しくなりますね。」
どうやら、ご家族揃って喉が弱いようです。
私自身もそうですが、喉が弱い人にとって『過乾燥』はつらいですよね。
加湿器を使うのもひとつの方法ですが、給水やタンクの洗浄が面倒だし、感染症も怖い・・・。
建物のつくり方を工夫する事で過乾燥を防ぐ事も可能ですが、住み手の工夫でこれを防ぐ事も可能です。
【乾燥の季節がやってくる!】
加湿器がなくても部屋を加湿する12の方法
marinkoさん
が書かれたブログを一部抜粋して紹介します。
乾燥の目安
氷水を入れたガラスや金属のコップを部屋に置いて、コップの周りにすぐに水滴がつけばその部屋は比較的過ごしやすい湿度となります。
2、3分経っても水滴が付かなければ部屋が乾燥している可能性が高いといえます。
出典:加湿器を使わない!?すぐに使える乾燥対策/ivee journal
では、気軽にできる乾燥対策・加湿の方法
を見て行きましょう!
①洗濯物を室内に干す
部屋干し臭が気になる場合はなるべく窓側で、日の光が当たるところで干しましょう。
洗濯物の量によっては一気に多湿状態になるので、上がり過ぎたら窓を少し開けて調節しましょう。
出典:加湿器を使わないで部屋を加湿したい/マイナビニュース
②観葉植物を置く
植物は吸収した水分を葉っぱから蒸発させるので、観葉植物を置くと天然の加湿器になってくれます。
葉っぱの大きい植物のほうがその分蒸発する水分が多いようですが、植物なら何でも大丈夫だと思います。
出典:手軽に乾燥した部屋を加湿する方法/nanapi[ナナピ]
③洗面器・コップなどに水を入れて置いておく
洗面器にお湯を張っておくのもいいですね。
これらは、加湿器で言うと、スチーム式や気化式の方法です。
出典:加湿の方法/手軽な冬の乾燥対策
④濡れたタオルを干す
お風呂上りに使ったタオルでもいいし、洗濯後のタオルでもOKですが、濡れたタオルを干しておくと部屋の湿度がアップします。
出典:インフルエンザ予防にも!加湿器を使わない加湿方法/美肌マニアの美容情報
⑤フェイスタオルよりバスタオルの方が加湿効果は高いようです。
⑥霧吹きで水を部屋にまく
ファブリーズなどの消臭効果があるスプレーや、リネン用のスプレー、ルームスプレーなどを利用し、部屋に水分を蒔きましょう。
また、精製水で薄めたアロマオイルを霧吹きでまくのもおすすめです。
出典:加湿器を使わずに部屋の乾燥を防ぐ方法/nanapi[ナナピ]
⑦鍋をする
出典:加湿器を使わなくてもできる?手軽な加湿対策を実際にやってみた/スモールジャーナル-住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
⑧風呂場のドアを開けておく
⑨石油ストーブや、ガスファンヒーターをつける
出典:考える人へ。方法は意外にたくさんある「部屋を加湿する方法」
無論不完全燃焼を防ぐために定期的な換気が必要ですので、部屋を閉め切ることはできません。
弊社としてはお勧めしない方法です。
⑩マスクをする
顔周りだけはうるおった感じをキープしたい場合は、マスクするのがおすすめです。睡眠時用に耳の引っ張りが少ないタイプも出ていますので活用してみては。
出典:加湿器なしでも大丈夫!冬、部屋の湿度を快適に保つには?/マイナビニュース
⑪フローリングを水拭きする
濡れた雑巾で掃除すれば、ホコリも取れるしまさにウイルス対策にも一石二鳥ですね。
その他、消臭・除菌スプレーを家具類に使用するなど、清潔に保ちながら湿度を上げる工夫です。
出典:加湿器がなくても!お手軽に部屋の湿度を保つ方法【乾燥対策】/-Peachy-ライブドアニュース
だだし無垢フローリング自体を痛める事になりかねません、お勧めはできませんね。
出典:観賞魚で乾燥対策キャンペーン/jOFa日本鑑賞魚振興事業協同組合
出典:快適な温度・湿度とは
湿度を高くしすぎると、外気との温度差で「結露」が発生してしまうことがある。
結露は、カビの発生や建材を傷ませる原因になるため、適度な換気や除湿にも配慮する必要がある。
いくら外が乾燥しているからといって、湿度の上げすぎには要注意。
上手に湿度を調節して、快適な冬を過ごそう。
出典:加湿器を使わなくてもできる?手軽な加湿対策を実際にやってみた-すまい/nikkansports.com
ご興味のある方は、下記ブログをご覧ください。
https://matome.naver.jp/odai/2138665943284615901?page=2
また、建築による対策としては以下の方法もあります。
①無給水加湿・除湿の出来る換気システムの採用
②無給水加湿・除湿の出来る空調機器(エアコン)の採用
③IHクッキングヒーターではなく、ガスコンロを採用するのも効果的です。
ただし、夏季においては除湿対策が必要となります。ご注意を!
④調湿(水蒸気を吸収・排出し、室内空気の湿度をある程度調整する機能を持った)建材(例えば無垢床・珪藻土壁・無垢羽目板等)を採用
エコカラットを壁に採用し、必要に応じて霧吹きで水を掛けるのも効果的だと思いますよ。
※個人的見解として、敢えて書き加えさせていただきます。
繊維系断熱材を採用し、防湿シートの施工を行わず、断熱材による調湿を謳うメーカーもあるようです。
確かに調湿の効果はあるでしょう。
でも、断熱性能の低下や躯体腐朽の恐れも懸念されます。
調湿を期待するのであれば、断熱材ではなく仕上げ材を利用する事を考えた方が安心だと思いますよ。
世にある、賢人の知恵を拝借しました。
これらを参考にして、ご自分に合った方法をお試しください。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分