水盛り・遣り方、完了しました。

『FPの家/T邸』

水盛り・遣り方を行いました。

作業開始早々の写真です。

建物の廻りに水貫を配置しています。

境界ブロック際に水貫を打ち込みます。

水杭の打ち込みが終わると、敷地中央にオートレベルをセットします。

前面道路に打たれた鋲の天端がBM(ベンチマーク)です。

通常BMは、マンホールなどの動く恐れがないものとします。

設計図には、設計GL(グランドライン/地盤面の高さ)がBMからの高さで指示されています。

この高さを確認するために、棒にオートレベルの受光部取付けBMの高さをマークします。

オートレベルの発光部から出るレーザー光線は常に同じ高さになっています。

受光部はこの光を受け、上下の矢印でレーザー光線の高さとぴったりになるように指示を出します。

高さがぴったりになれば、横線とともに「ピー」という音がなります。

その時の高さを棒にマークすればまずはOKです。

今回はBMよりも設計GLが100mm高く設定されています。

基礎の天端の高さは設計GLよりも410mmになっていますが、作業性を考え水貫天端の高さは設計GL+600mmにします。

BMから水貫天端までの高さは100+600で700mmになる訳です。

よって、先程マークした位置よりも700mm下に再度マークをします。

このマークに合わせて棒の下端を切って、次の作業に移ります。

水杭に水貫の高さをマークしています。

受光部を大体の高さにかざすと「ピッピッ」という音とともに矢印が出ます。

写真は下向きの矢印が出ている状態です。

ここに横線が出ればOKとなります。

赤鉛筆で黒い定規の上をなぞって線を引きます。

赤い線が水貫天端のマークです。

ここに合わせて水貫を取付ます。

水貫の下の斜めに取り付けられているのは筋違です。

遣り方が狂わないように補強しています。

水貫を4方に取付れば、次は建物の四隅の位置をそこに落とします。

敷地境界からの離れ距離を確認し、水貫の天端に印を付けます。

この時に距離を正確に測れるのは3か所だけです。

細かい事は省きますが、この状態で建物の直角を出す為に使う道具が『カネピタ』です。

水貫の対面するある位置に釘を2箇所打ち込み、そこに先端から出てくる2枚のスチールテープの先端を引っ掛けます。

カネピタの横にあるレバーを押しながらテープを出しながら、釘を打った水貫と直交する水貫に近づけていきます。

先端がぶつかったところにマークをします。

同様に反対側にもマークします。

マークした2か所を結んだ線は、先程釘を打った2か所を結んだ線と直角に交わっています。

このマークを基準にして建物の配置を決めれば、建物は直角に出来る訳です。

マークした点から、建物の隅の位置を割り出しているところです。

四隅の位置が出たら(都合8か所)そこにに釘を打ち込み、水糸を掛けます。

水糸の交点が建物の四隅の中心線になります。

念のため、四隅の対角長さをそれぞれ計測します。

対角の長さに誤差があれば長方形ではなく、平行四辺形になっている訳です。

誤差は許容範囲の中に納まっていました。

ようやく水貫に基礎の墨を書くことができます。

基礎の立ち上がりの中心線と、出入り墨の基礎面を書き入れていきます。

水盛り・遣り方完了です。

基礎工事は水曜日から始まります。

まずは根切り・鋤取り・砕石事業となります。

引き続き、ご報告したいと思います。

お楽しみに・・・。

 

https://www.assetfor.co.jp

posted by Assed Red

所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ