只今、地盤改良中です。

朝から地盤改良をおこなっています。

地盤に孔を掘り

そこにセメント系固化剤と水を加え

現場の土と混ぜる事で、柱状に地盤を改良する。

いわゆる『柱状改良工事』です。

その様子を順を追って、ご紹介したいと思います。

まずは『地縄』と『杭芯』の写真です。

小さくてわかりずらいでしょうか?

敷地に建物の中心線に沿って縄を張ってあります。

地縄を張ると言います。

最も縄ではなくて水糸なんですけど・・・。

この糸を目安に、改良体(Φ600)の中心に赤いビニール紐を括りつけた釘を挿していきます。

釘を挿した箇所を杭芯と言います。

(杭では無く改良体ですから、本当は改良体芯と言うのが正しいのでしょう。でも何故か杭芯と言っています。)

セメント系固化剤が搬入されてきました。

今回は7.5袋(7.5㎥およそ7.5トン)使う予定です。

プールを設置し、中に水を貯めています。

プラントの様子です。

敷地内に全てを設置する事が出来ないため、道路にも一部設置させていただきました。

固化剤の投入シーンです。

プラント内で、水と固化剤が配合され、ホースで改良機に送るしくみになっています。

準備完了ですね。

こんな機械を使って改良工事を行います。

まずは試掘です。

先日のSS試験では、深度2.0m付近から支持地盤が認められました。

これを改めて確認する訳です。

先頭が尖っていてらせん状に溝を切った太さ100mm程度のヘッドを、地面に回転を加えながら挿していきます。

まずは1.0mほど挿し、引き抜きます。

らせん状の溝には土が付いています。

この土をこそぎ落として、土質サンプルとします。

一番下が1.0m、その50cm上が0.5mになります。

0.5m・1.0m・1.5m・2.0m・2.5m・3.0m・3.5m

4回ほど、この作業を繰り返し、全部で7個のサンプルを採取しました。

今回の改良長さは3.0m。

通常はもう1.0m加算して、深度4.0mまでのサンプルを採取します。

でも、地盤が硬くて試掘用のヘッドが入っていきません。3.5mで断念する事にしました。

採取したサンプルです。

ひとつひとつにテスターを挿し、PH(ペーハー/土の酸性度)を確認します。

酸性土の場合には、専用の固化剤があるようですね。

試掘の結果、設計通りの改良で問題ない事が確認出来ました。

いよいよ、改良工事スタートです。

まずは、ヘッドを交換します。

ちなみに左側のヘッドは天端のレベルを揃え、平らに削るためのヘッドです。

工事の最後の頃に活躍します。(それまでは用なしです。)

ヘッドの中心を杭芯に合わせ、堀り下げていきます。

3.0m下まで、固化剤と土を攪拌しながら堀り下げます。

随分とシャフトが短くなつている事が判ると思います。

6.0mほどあったシャフトですが、もう3.0mほどしか残っていません。

写真は残尺を計測しているところを撮りました。

地面からシャフトの長さを測る事で、改良長を確認している訳です。

この後、ヘッドを回転させながら上下に3往復ほどして攪拌を行います。

ヘッドを抜きました。

これで1本目の改良が完了しました。

この後、全ての改良が終わったら、一本一本、BMからの高さを測ります。

そして、先程の天端を削るためのヘッドを利用して平らに均します。

最後は、盛り上がった土を平らに均して完了です。

工具を片付け、重機を回送用のトラックに積み込み、道路の清掃を行います。

工事完了は4時頃の予定です。

この後も順調に進むといいなぁー。

 

https://www.assetfor.co.jp

posted by Assed Red

所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ