blog
基礎工事の様子をアップします。
今回は防湿シートの敷き込みと捨てコンクリートの打設という作業です。
床下の防湿効果を高める為に防湿シートを基礎の下に敷き込みます。
そもそも床下の防湿には以下の方法があります。
①厚み6cm以上のコンクリートを打設する。
②厚み0.1mm以上の防湿シートを敷き、その上に厚み5cm以上の乾燥砂を敷設する。
弊社が標準的に採用しているべた基礎は厚さ20cmの耐圧盤コンクリートを打設していますから、これだけで①に該当する訳です。
基礎パッキンによる床下換気も備えている為、あえて防湿シートを敷き込む必要は無いのかもしれませんね。
ちなみに、各種材料の透湿抵抗値(m2hmmHg/g)を挙げてみます。(透湿抵抗値が大きいほど、湿気が通りにくくなります。)
・厚み100mmのコンクリート・・・・70
・厚み20mmのモルタル・・・・・・ 4
・厚み9mmの構造用合板・・・・・・10
・防湿シート・・・・・・・・・・260
確かにこの数値を見る限り、耐圧盤コンクリートだけで十分な気もしますね。(念には念を入れて、防湿シート施工は行いますが・・・。)
砕石地業の上に防湿シートを敷いた状態です。
シートのジョイント部分は100mm以上重ね、テープで留め付けています。
地面かにの湿気で、シートの裏側にはすでに結露が発生しています。
この上に、捨てコンクリートを打設します。
捨てコンとは、地業後に基礎や型枠の墨出しや型枠・鉄筋の受け台として設けるものです。
あくまでも地業の一部であり、コンクリート工事には該当しません。打設厚さは50mm以上とします。
地業は必ずしも平坦に施工されているわけではありません。
捨てコンを施工しないとスペーサが安定せず部分的に鉄筋かぶり厚が不足する場合があります。
鉄筋のかぶり厚さは建物の耐久性に最も影響を及ぼす要因ですから、捨コンの施工は行うのが当たり前だと思いますよ。
写真はネットから拝借しました。
コンクリート打設時は、鉄筋の上に乗る事もあります。
捨てコン施工を省略すると、スペーサーブロックが下がってしまい写真のようになるかもしれませんね。
生コン車が入って来ました。
いよいよ捨てコンクリートの打設です。
道板を段差部分に掛け渡し、一輪車が通りやすいように準備しておきます。
生コン車から一輪車に生コンを投入し
道板の上を運びます。
こんな感じに平らな部分全てにコンクリートを打設して、作業完了です。
posted by Assed Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分