blog
『FPの家 T邸』
(現在工事中の建物3件ともT邸です。まぎらわしい・・・。)
本日、遣り方を行いました。
いつものように水貫を取付けました。
この後、水貫に基礎の墨を入れる訳ですが、その際に役立つのが『カネピタ』です。
最近ではマキガネという後継機が出回っているようですね。
でも弊社の基礎屋さんが使っているのはカネピタです。
遣り方は基礎工事を行う際の基準です。
天端が水平でなければいけません。
だからレベルを使って水平にします。
4方の水貫に書き込む基礎墨が、設計図通りなのは言うまでもありません。
でも、水貫の角が正確に直角であるとは限らないんですよね。
水貫に直角を出すための道具がカネピタなんです。
本体の先からスチール製のテープが2枚、常に同じ長さだけ出るようになっています。
カネピタはこんな風に使います。
①水貫に基準となる2点を決め、そこに釘を打ちます。
②カネピタのテープ先端にある丸フックをそれぞれの釘に掛けます。
③カネピタのテープをたるまないように張り、本体を水貫に付けます。
写真は、実際にテープを張っている様子です。
④本体先端にある印の位置を水貫にマークし、仮墨①とします。
水貫に赤鉛筆で仮墨を付けている様子です。
⑤仮墨①をつけた水貫の反対側の水貫にも同じ要領で仮墨②をマークします。
イラストのように、仮墨①と仮墨②を結んだ線と釘と釘を結んだ線は直角になっています。
水貫に墨を書き込む際には、この線を基準にすれば直角は確保される訳です。
例えば、③のラインの仮墨①からの距離と仮墨②からの距離が同じであれば③のラインは仮墨①-②ラインと並行ということになります。
建物の4隅の位置を水貫に書き入れたら、そこに釘を打ち、水糸を張ります。
水糸の交点が建物の4隅の中心点です。
念のため、この中心点の対角長さを測ります。
2つの対角線の長さに差異があれば、建物が直角でない事になります。
写真は対角長さを確認している様子です。
対角長さに差異はありませんでした。
ようやく水貫に墨を入れることができました。
カネピタで出した仮墨を元に、水貫に墨を入れている様子です。
こんな風に、基礎の中心線と立上り内外の基礎厚さを書き込みます。
遣り方完了しました。
3m×7m(延べ床面積58㎡)の3階建て工事が始まります。
道路も狭いし、色々と工夫が必要です。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分