木の話、あれこれ

GW休暇も5日目。

そろそろネタ切れです。

『雲太・和二・京三』という言葉をご存知でしょうか?

平安時代の教科書に「大きな建物」として

太 うんた・・・出の大社

二 わに・・奈良(大)東大寺の大仏殿

三 きょうさん・・平安、平安宮の大極殿

が、挙げられていたそうです。

太は長男、二と三は次男・三男を示しています。

奈良の大仏は当時、約45mあったといわれ

出雲大社はそれよりも大きかったということになります。

古代に高層神殿(約48m)があったとされる根拠になっている記述なんだそうです。

写真は以前、出雲大社に行った際博物館に展示されていた旧出雲大社神殿の復元模型です。

まさに高層神殿です。

お社を支える太くて長い柱を宇豆柱と言います。

展示されていた宇豆柱の実物。

平成12~13年にかけて、出雲大社境内遺跡からスギの大木3本を1組にし、直径が約3mにもなる巨大な柱が3カ所で発見されました。

これは、そのうちの棟をささえる柱すなわち棟持柱(むなもちばしら)で、古くから宇豆柱(うづばしら)と呼ばれてきたものです。

境内地下を流れる豊富な地下水のおかげで奇跡的に当時の姿をとどめて出土しました。

直径が最大で約6mもある柱穴には、人の頭の大きさかそれ以上の大きな石がぎっしりと積み込まれ、世界に例のない掘立柱の地下構造も明らかになりました。

柱の配置や構造は、出雲大社宮司の千家国造家(こくそうけ)に伝わる、いにしえの巨大な本殿の設計図とされる「金輪御造営差図」(かなわのごぞうえいさしず)に描かれたものと類似していました。

「金輪御造営差図」の画像検索結果

その後、柱材の科学分析調査や、考古資料・絵画、文献記録などの調査などから、この柱は、鎌倉時代前半の宝治2年(1248年)に造営された本殿を支えていた柱である可能性が極めて高くなっています。

この柱、最大1.3mの柱を3本合わせ鉄の輪で縛って1本としています。

さらに途中で2・3本継ぎ足すことで48mもの長さになる事もほぼ実証されているとか。

青森の三内丸山遺跡からは直径1m近い柱穴が発見され、巨大な木造物があった事が推測されています。

金沢のチカモリ遺跡では、直径92cmのクリ材が。

真脇遺跡では、直径96cmの巨大木柱も発見されているとか・・・。

「奈良の大仏 鼻...」の画像検索結果

奈良の大仏で有名な『鼻の穴』柱も、1本の木ではなく集成材なんだとか。

なんだか、私たちのご先祖様って凄いですよね。

兎角、長持ちしないイメージのある木ですが、工夫をすれば強度や腐朽性の向上、太さや長さなど建築に適したモノに出来るんですね。

私達も知恵を絞って、木の家を超長期住宅に出来るよう頑張らないといけませんね。

防火性

耐久性・耐朽性

耐震性

の3つが、家に求められる3大性能です。

火事に強く、シロアリや木材腐朽菌に負けない、地震に強い木造住宅を作らなければ

ご先祖様たちに、申し訳ありません。

 

https://www.assetfor.co.jp

posted by Hoppy Red 

所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

東武東上線 東武練馬駅下車5分

 

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ