低気密と高気密

昨日のブログに続き、気密について書いてみたいと思います。

高断熱高気密住宅と言う言葉が注目されてから、随分と時間が経ちました。

でも意識されているのは『高断熱』の方ばかりで、『高気密』の方はすっかり置き去りのような気がします。

こんな図があります。

建物の気密性と断熱性と結露の状況を示してあります。

気密性と断熱性の両立を図らない施工が、内部結露や表面結露を招くことがよくわかりますよね。

ここで、過去を振り返ってみましょう。

その昔、北海道では石炭が安く供給されていたため、低断熱な住まいにおいても暖かな環境は確保されていたそうです。

でも、資源をジャンジャン使って快適生活はまずいですよね。(古き良きアメリカ的かも?)

そこで始まったのが、住まいの高断熱化でした。

床・壁・天井にグラスウールを充填し、窓も高性能化しましたが、内部結露という悲惨な状況を生み出す結果になりました。

上図によれば『高断熱・低気密』化した結果、省エネルギー化は進行したが内部結露の危険が増した訳です。

そこで研究・開発・試行錯誤を繰り返して生まれたのが『気密・防湿(以下、気密)施工』です。

内部結露を無くし、省エネ性を確保するのが目的でした。

では、気密性の低い家と高い家の違いを簡単に比較してみましょう。

日本住環境㈱のカタログから一部を抜粋・転載させていただきました。

まずは気密性の低い家の話です。

思い当たることはありませんか?

建物の隙間から冷気が侵入してくるため、非暖房室と暖房室の温度差が大きくなります。

隙間から入る風に含まれる湿気や、室内で発生する湿気をきちんと排出出来ないため湿度が高くなります。

隙間から入る空気の為、せっかく換気設備を設置してもきちんと機能しません。

隙間から漏れる空気を『漏気』といいます。

漏気による暖められた空気や冷やされた空気が室内に排出されてしまう家では、効率の良い冷暖房は出来ません。

これらは、断熱性が低いから起きている訳ではありません。

高断熱住宅であっても、気密施工を怠ればこんな事態に陥ってしまいます。

気密性の高い家は、この逆になります。

隙間風をなくせば浴室も暖かくなります。

水分を含んだ断熱材の断熱性能は著しく低下します。

湿気がなくなれば、断熱材も本来の性能を発揮してくれます。

気密性が高まる事で、換気設備も本来の機能を取り戻せます。

玄関に入ったら、「その家特有の臭いがする。」なんて事もありません。

エアコンが効率よく働くようになります。

「エアコンの風が気になる。」なんて事も無くなります。

新築住宅にご入居された方にアンケート調査をしてみると

「高断熱住宅を買ったのに、思ったほど暖かくない!」

「電気代がかかって仕方ない!」

「上下階の温度差や暖房室と非暖房室の温度差が激しい!」

なんて意見も意外と多いのにびっくりします。

こんな思いをしている方は、気密性の低い残念な高断熱住宅に住んでいる方だと思います。

健康・快適・省エネ住宅の基本は

高い断熱性能

高い気密性能

機能する換気設備

夏の日射遮蔽性能

冬の日射取得性能

となります。

防犯・臭気・音・プライバシーの確保が出来るのであれば、窓の開け閉めによる採風性能も重要ですよ。

もちろん

耐震・耐風性能

防火(耐火)性能

防蟻・防腐性能

も忘れてはいけません。

そうそう、内部結露の起こる家ではせっかくの耐震・耐風性能や防蟻・防腐性能も意味がありません。

そのためにも住まいの『気密・防湿』性能を高める事をお勧めします。

まずは『気密性能測定』を実施しましょう。

C値の提示も出来ないような工務店(ハウスメーカー)は問題外だと思います。

 

https://www.assetfor.co.jp

posted by Asset Red

所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ